ブログ

天窓は屋根修理と一緒にメンテナンスがオススメ! 天窓のメリットとデメリットは?

お役立ちコラム

更新日:2024/05/08

新築やリフォームの計画で、天窓を付けたいと考えている方も多いのではないでしょうか。天窓はお洒落なだけではなく部屋を明るく保ってくれるため、特に住宅密集地で太陽光が届きにくいような住宅の間取りの方に、とても人気のある選択肢のひとつです。しかし天窓は雨漏りのリスクがあるため、知らずに使ってしまうと、思わぬトラブルや出費に驚いてしまう方も少なくありません。今回は天窓のメリット面とデメリット面について解説しながら、起こりうる雨漏りリスクや、適切なメンテナンスのタイミングについてお話しをしていきます。天窓の設置を考えているという方も、まずは当記事を読んでデメリット面やリスクを知り、慎重に検討をするようにしましょう。

天窓を使うことのよるメリットは?

住宅の特集が組まれているような雑誌を見ると、必ずと言っていいほど目にする天窓。お洒落な家にあるイメージが強く、憧れがあるという方も多いのではないでしょうか。では実際に天窓を使うことで得られるメリットには、どのようなものがあるのでしょうか。一緒に見ていきましょう。

自然光を取り入れることができる

天窓をつけることで、自然光をお部屋の中に取り入れることができます。また窓から離れているお部屋の奥の部分や、近隣の住宅が近く思うように採光が取り入れられない住宅においても、天窓をつけることで住宅上空部分の太陽光を室内に取り入れることができます。こうすることで天窓がないよりも、天窓があった方がお部屋が自然光で明るくなり、お部屋が全体的に優しく明るい雰囲気になります。

圧迫感をなくすことができる

厳しい高さ制限のある地域ですと、天井高を微調整して建築基準法に沿って住宅を設計することもあります。住宅密集地や都心部の住宅に多いのですが、特に3階部分は天井が低めに設定されることも多く、3階に多く配置される寝室や子供部屋に少し圧迫感が出てしまいます。その圧迫感を解消するために天窓が使われるケースも増えています。天窓をつけることで天井の一部が窓の役割を担い、就寝の際などにベッドに横になっても壁からの圧迫感を和らげてくれる働きがあります。

通気性をよくすることができる

天窓は手動や自動などで開閉可能なものがあり、天窓を開けることで部屋の換気を効率的に行うことができます。また天気のいい日には天窓を開けることで直接日光を浴びることができ、お部屋の中で寝そべりながら気軽に日光浴などもできます。中にはFIX窓といって開かない天窓もあるため、通気性を重視したい方や日光を天窓から直接浴びたいなどの目的がある方は、開閉可能な天窓を選ぶようにしましょう。

天窓を上手く使うことで、日中は太陽光のみで電気を使わずに生活することもできるようになります。天窓は意匠的な目的で設置されることももちろんありますが、多くの場合は通常の窓で取り入れることができない分の日照を補う目的で設置されます。通常の窓であれば隣家や敷地、方角の影響を受けて日照時間や入り込む太陽光の量が変わることはありますが、天窓の場合は日照を遮るものがなくどの時間帯でも効率的に太陽光を部屋に取り込むことが可能です。そのため、電気を付けなくても晴れている日は天窓からの太陽光だけで十分部屋の明るさを取ることができます。ただしこの場合は、天窓の大きさによる部分もあるため、電気代の節約目的だけで天窓を設置する場合は注意が必要です。

天窓をつけることで、平坦な天井にメリハリをつけることができます。また大きな天窓はインテリア的な要素も含むため、部屋の意匠性を高めるために天窓を希望される方もいます。天窓の位置にベッドやソファーを置いて寝そべることで、空の移り変わる様子や夜空などを観察できるため、高級住宅などにも取り入れられることもあります。

天窓を設置することによるデメリットは?

メリット面だけを見ると、天窓を設置したいと思われる方も多いかと思います。しかし注意すべきなのは、天窓を設置することによるデメリット面です。デメリット面をしっかり把握しておかないと、「こんなはずではなかった」と後悔してしまったり、思わぬ出費の原因につながることもあります。では具体的には天窓を設置することで、どんなデメリット面があるのでしょうか。一緒に見ていきましょう。

騒音の原因につながる

天窓は窓であるため、防音性が低いというデメリットがあります。雨や風の音が室内にダイレクトに聞こえることがあるため、特に豪雨時には音が気になります。壁付けの窓であれば、台風などによる横殴りの雨がない限り、垂直に窓に雨がぶつかることは少なく、あまり気になりません。しかし、天窓は屋根の傾斜や場所によっては、普通の雨でも垂直に窓に雨水が当たりやすい構造になっているため、音が気になってしまいます。防音性を高めるためには、通常の窓より分厚い窓を使用することがありますが、豪雨などの場合は天窓からの雨音が強く響き、睡眠や作業を妨害されるリスクもあります。

直射日光が調整できない

天窓から入る日差しは、冬でも暑く感じる場合があります。また入り込む日差しの量は照明のように調整ができないため、日中の作業の邪魔になってしまうこともあります。こうしたデメリット面は意外にも設置するまで分かりにくい部分で、部屋の間取りによっては、かえって天窓が邪魔になってしまったという方も珍しくありません。また日差しが強く入り込む天窓の場合、フローリングや家具などが部分的な日焼けを起こしてしまうこともあります。こうした事態を避けるために、特に大きな天窓の場合は日よけの設置をしておく必要があります。

天窓が設置できない屋根もある

平屋屋根や、傾斜が極端な屋根、天窓に耐えることのできない薄い屋根材を使用しているなどの場合、希望しても天窓が設置できない可能性があります。新築での計画であれば屋根形状を変更することで天窓の設置ができても、リフォームなどでの後付けでは難しいケースがほとんどです。後から設置するかもしれないという場合は、その旨を設計士に伝えておくと後付けできる形状での設計をしてもらえるため安心ですよ。いつリフォームが必要になるかは家主でも予測できないケースもありますので、これから家を建てるという方は、天窓が向かない屋根もあるということを覚えておくようにしましょう。

天窓1枚をつける場合、その費用は20万~50万円ほど追加でかかります。天窓をつけるための枠組みや下地、天窓本体の費用がかかるため、天窓をつけないよりもつけた方が高くなるのは想像しやすいかと思います。また、窓の開閉ができないFIX窓タイプにするのか、開閉ができるタイプにするのか、開閉は手動なのか自動なのかによっても変わります。高額になりやすい組み合わせとしては開閉ができる天窓で、自動で窓の開閉操作ができるものを選ぶと高くなります。窓の面積などによっても変わるため、予算によっては天窓が理想通りに施工できないこともあります。

天窓を住宅の最上階に設置したとしても、近隣の住宅が自分の住宅よりも背が高く、天窓の上にバルコニーや窓などがある間取りの場合は開いて住宅から自宅の家が天窓を通して丸見えになってしまう場合があります。住宅を新築した当時は自宅よりも高い建物がなかったとしても、住宅の近辺が高い建物を建てても問題のない用途地域や建築制限であれば、近隣に自宅の天窓の位置よりも高い建物が建つ可能性もあることを頭に入れておく必要があります。天窓の計画をする場合は、近隣の状況や天窓の設置位置に注意が必要です。

天窓は一度設置したら終わり、ではなく、定期的なメンテナンスや時に交換工事が必要になります。天窓の窓ガラス自体は耐久性があっても、雹などの被害で天窓が割れてしまったり、台風や突風の飛来物による影響で天窓が破損するケースは起きているため、外的要因で交換が必要になる可能性もあります。また天窓を囲っているパッキンなどの部材が劣化すると、天窓からの雨漏りにつながる可能性があるため、定期的にメンテナンスを実施して必要に応じた修理・修繕もしていくことが求められます。

天窓から雨漏りする原因と被害

冒頭でも少し触れましたが、天窓は上記であげたデメリット面の他に、雨漏りのリスクもあるため注意が必要です。では実際に天窓の雨漏りはどのようにして発生し、どのような被害が出る可能性があるのでしょうか。万が一の際に備えてリスクとして知っておくようにしましょう。

雨漏りが発生する原因

天窓から雨漏りしてしまう原因としては、主に以下のようなことがあげられます。

天窓は窓と同様、使用しているうちに窓まわりを覆っているコーキング材が劣化し、雨漏りの原因になることがあります。ただし窓よりも天窓は雨水を直接受けるため、雨漏りした際の被害は大きくなりやすいです。その他に、天窓の開閉を自動式で行っている場合、機械の不具合により天窓が上手く閉まらなかったり、天窓を開けている際に隙間に落ち葉などが詰まってしまうことによりしっかり閉じ切らず、雨漏りにつながってしまうこともあります。その他施工不良によって雨漏りが引き起こされることがあります。

雨漏りによって起こりうる被害

天窓から雨漏りが発生することにより、主に以下の被害が想定できます。

天井から起きる雨漏りと同様、天窓から雨漏りが起きた際も同様に周囲に被害が広がっていきます。しかし天窓は内側にも面しているため、内側のクロスや床材なども被害を受けることがあります。また雨漏りを放置することで天井部材や床材が雨漏りによって腐敗することがあり、一部が凹んだり部材が落ちてしまうなど、住んでいる人にとっても大変危険な状態になります。

天窓から雨漏りした場合の対処方法とは?

万が一天井から雨漏りをしてしまった場合は、被害の拡大を防ぐために早急に応急処置を行い、すぐにプロの業者に修理を依頼しましょう。天窓は高い場所に設置してあるため、個人で修理するのは大変危険です。以下で紹介している応急処置を行い、修理はプロの業者に任せましょう。

天窓は天井にあるため、直接その下にある家具や家電に雨水が流れ落ちることがあります。そのため、まずは天窓付近にある家具や電化製品を、安全な場所まで避難させましょう。ただしこの時に気をつけたいのが、避難させる場所です。天窓からの雨漏りが、天井を伝って壁や床に付着している場合もあるため、雨水が伝ってきてしまっていないかを確認してから避難させると安心です。

天窓から雨漏りが発生している場合は、先ほどお伝えしたように天窓から天井や壁を伝って、コンセント付近に雨水が流れ込む可能性もあります。コンセントが濡れていることに気付かず電化製品を使ってしまうと、電化製品が壊れてしまう可能性があるため、電化製品をコンセントにつないでいる場合はコンセントから電化製品を抜きましょう。ただし既に雨水がコンセントに到達している場合は、濡れているコンセントに手を触れると感電する危険性があるため、判断できないもしくはコンセントが濡れていることに気付いた場合は、一度家のブレーカーを落としてから作業をすると安心です。

壁や床に付着した雨水はカビや木材が腐る原因となるため、可能な限り付着した雨水を拭き取るようにしましょう。手が届く範囲や安全性を確保したうえで脚立を使用して天窓に手が届く場合は、天窓の付近にタオルを固定しておくのも応急処置としては有効です。ただしこの方法は、業者に修理を依頼する間に行える最低限の応急処置であることを知っておいてください。またこの際使用する雑巾は、清潔な雑巾を用意して掃除をするようにして拭き取り、天窓から直接床に向かって落ちてくる雨水はバケツなどで食い止めるようにしましょう。

屋根の修理ができる業者に依頼する

天窓は屋根の修理ができる業者に依頼するようにすると、屋根の取り合いやその他の雨漏り箇所なども確認してくれるため、大きな二次被害につながるリスクを抑えることができます。また屋根の修理ができる業者だと、修理する際に屋根の知識もあるため、無理矢理穴を塞ぐなどの雑な修理ではなく、必要に応じて下地や屋根の調整も行ってくれるため、技術的にも安心できます。屋根は日常生活で登る機会もなく、屋根修理に対する知識を持っている方が少ないため、一部の業者は手抜き工事をしてしまうことがあります。こうした事態を防ぐためにも、しっかりと業者選びを行うようにしましょう。

◎合わせて読みたい記事!
屋根修理業者の探し方のコツとは? 優良業者を見分ける方法
https://www.elife-home.net/column/yanegyousya.html

天窓のメンテナンスは、屋根と同時がオススメ!

天窓からの雨漏りは、対処するのも大変ですし、一度発生してしまうと少なからず建物に負担をかけてしまいます。そのため、天天窓からの雨漏りを防ぐためには、天窓の設置を行う際に信頼できる業者に施工を依頼するとともに、定期的なメンテナンスを行っていくことが不可欠です。ただし、天窓は屋根の傾斜や設置位置によっては、足場が必要になる場合もあります。足場代だけでも15万~20万円かかるため、天窓単体のメンテナンスに比べてコストパフォーマンスが悪くなります。そのため、屋根と天窓を同時にメンテナンスすることをおすすめします。屋根と天窓を同時にメンテナンスすることで、足場代を一回分払い、二つのメンテナンスを行うことができます。さらに、外壁のメンテナンスも同時に行うことで、足場代を最小限に抑えることができます。また、メンテナンスのスケジュールを合わせることで、管理しやすくなります。天窓のメンテナンスを行う場合は、屋根と外壁も同時にメンテナンスすることが重要です。これにより、コストパフォーマンスがよくなり、家のメンテナンス計画も管理しやすくなります。

◎合わせて読みたい記事!
屋根修理の工程と日程を知りたい! メンテナンス時期についても解説!
https://www.elife-home.net/column/menntejiki.html

まとめ

イーライフでは経験豊富なアドバイザーが、専門的なこともわかりやすくご説明します。パックプランをご用意しているので、追加料金が発生する心配もありません。もし他社の見積もりがあればご持参ください。当社との見積もりの見比べやご相談にも対応可能ですので、是非お気軽にご連絡ください。