夏は台風が多く発生する季節ですよね。既に今年も台風による被害がさまざまな場所で発生しています。そんな台風ですが、実は外壁からの雨漏り原因になるということをご存じでしたか? また、台風が原因で発生した外壁からの雨漏りは、気付きにくい部分であるために雨漏り被害の発見が遅れるケースがほとんどです。そのため気付いた時には住宅に大きな被害が出ていた、なんてケースも珍しくありません。今回は決して他人事ではない台風による外壁からの雨漏り被害について、その原因と対処法をご紹介していきます。
台風で外壁から雨漏りする原因とは?
台風で雨漏りと聞くと、被害が大きな地域の中継テレビで屋根にブルーシートののった住宅を見る機会が多いですよね。屋根の被害が目立ちやすく視界にも入ってきやすいです。そのため、台風などによる雨漏りは「屋根から起きるもの」という認識の方も多いのではないでしょうか。しかし実際には、台風発生時には屋根と同じくらい外壁からも雨漏りは発生しています。ただし外壁の中での雨漏りは台風通過後にすぐに気付けない、意識が行かないという方が多いです。ではそんな台風による外壁の雨漏りは、なぜ発生してしまうのでしょうか。雨漏りが発生する原因について一緒に見ていきましょう。
外壁の劣化
外壁が劣化している状態だと、台風などの強風や横殴りの雨の影響を受けやすく、劣化している箇所から雨水が入り込みやすくなります。劣化にはさまざまなものがありますが、ひび割れ(クラック)があると横殴りの雨の影響を受けやすいです。通常の雨では発生する可能性の低い外壁からの雨漏りでも、横殴りの雨になることで外壁に対して雨が当たりやすくなり、建物内部に入り込みやすくなります。外壁の劣化症状については以下の記事で詳しく解説をしていますので、自宅の外壁に劣化症状が現れていないか確認してみてくださいね。
◎合わせて読みたい記事!
外壁の劣化を放置するとどうなる? 劣化のサインは自分で分かる?
https://www.elife-home.net/column/rekka.html
雨水の排水不良
台風による強風や飛来物の衝撃により雨樋が破損すると、雨水の排水が上手くいかなくなることがあります。また雨樋は問題なくても、バルコニーやベランダの排水溝が落ち葉や飛来物で塞がってしまい、排水不良になることも珍しくはありません。台風は通常の雨よりも降水量が多いため、こうした排水不良が起きると、大量の雨水が行き場をなくしてしまい外壁の隙間などがら室内側に入り込む可能性があります。一度侵入してしまうと、雨が落ち着くまでそこから浸水し続け、建物への被害は拡大していきます。
◎合わせて読みたい記事!
ベランダ排水溝の掃除方法! 逆流や汚れ詰まりの予防法も解説!
https://www.elife-home.net/column/%e3%83%99%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%80%e6%8e%92%e6%b0%b4%e6%ba%9d%e3%81%ae%e6%8e%83%e9%99%a4%e6%96%b9%e6%b3%95%ef%bc%81%e3%80%80%e9%80%86%e6%b5%81%e3%82%84%e6%b1%9a%e3%82%8c%e8%a9%b0%e3%81%be%e3%82%8a.html
開口部のシーリングの劣化
窓や玄関ドアの淵には、シーリングと呼ばれるゴム状の材料が埋め込まれています。このシーリング材は、開口部と外壁との小さな隙間を埋めるために必要な材料で、基本的にはどの住宅にも施工されているものです。しかしゴム状である性質上、劣化しやすく雨水が室内に入り込む原因になります。台風では横殴りの雨が発生することが多く、よりシーリング材からの雨水の侵入がしやすい状態です。開口部のシーリングからの浸水は、比較的気付きやすいことが多いですが、気付くのが遅れると床や壁のクロスに雨染みができてしまったり、コンセント付近から漏電・感電リスクが高まります。
屋根の影響
屋根から雨漏りが発生している場合、雨漏りの場所によっては外壁の内側に雨水が流れ込むこともあります。室内にいて気付くケースもあれば、外壁に全て流れ込んでしまい、雨漏れの発生にすぐに気付けないこともあります。外壁と同様に屋根も台風による雨漏りが発生しやすい場所ですので、屋根からの雨漏りがきっかけで外壁の雨漏りにつながることも珍しくはありません。
◎合わせて読みたい記事!
瓦屋根の雨漏りはどんな症状が出る? 雨漏りの原因とプロによる修理方法とは?
https://www.elife-home.net/column/kawarayane.html
害虫・害獣による被害
害虫や害獣は、屋根や外壁の隙間や繋ぎ目から室内側に侵入をしてきます。特にシロアリやゴキブリなどは狭い場所に入り込むのが得意で、建物のわずかな隙間から室内に入り込みます。一匹が入り込むとどんどん中に侵入していき、侵入経路が広がってしまうなんてことも珍しくありませんし、室内側から新たな出入り用の経路を作ってしまうことがあります。害獣はハクビシンやアライグマなどが該当しますが、森林が近い場所だけではなく、人が身近にいるような場所や都心部などでも被害が相次いでいます。害獣は害虫と比べて体も大きく、その分建物に与える影響が大きくなります。害虫や害獣による被害を放置することで、建物内に侵入経路が作られてしまい、そこから雨水が入り込んでしまうことも多いです。害虫や害獣の糞尿によって建物内部がダメージを受けている場合、雨漏りによる二次的な被害が更に深刻化する恐れがあります。
◎合わせて読みたい記事!
天井のシミや臭いの原因を知りたい! 屋根裏に害獣が潜んでいる可能性も!
https://www.elife-home.net/column/tenjyo.html
バルコニーの防水部分の劣化
バルコニーやベランダには、通常防水工事と呼ばれる防水仕様の工事が行われています。しかしバルコニーやベランダの防水部分は10年~15年で徐々に劣化してくるため、きちんとメンテナンスが行えていないと、そこから雨漏りにつながる可能性があります。バルコニーやベランダの雨漏りは、その場だけではとどまらず、建物室内側に流れ込んでしまったり外壁に流れ込み弱らせてしまうことがあります。その結果、台風に伴う豪雨で弱った外壁から雨漏りが発生してしまうことがあるのです。台風だけにとどまらず、普段の雨でもこうしたトラブルが起きやすくなるため注意が必要です。
◎合わせて読みたい記事!
バルコニーからの雨漏りの原因?! 防水工事で雨漏り予防をしよう!
https://www.elife-home.net/column/balcony.html
業者の施工不良
新築であったり、前回のメンテナンスからまだ日が浅いにも関わらず、外壁から雨漏りがしている状態の場合は業者の施工不良によるトラブルが考えられます。外壁は工事の種類によってさまざまな点に気をつけなければならず、例えば外観のデザインによって生じた隙間をきちんと埋められていなかったり、塗装などが不十分な場合は強い雨によって雨漏りが発生することも珍しくありません。業者の施工不良の場合は、まずは施工を行った業者に確認をして、雨漏りの処置と再度施工をしてもらうように話し合いをしましょう。業者のミスが明らかな場合は業者負担での施工になるケースがほとんどですが、不明点があれば業者にきちんと確認しておくことが大切です。
台風で発生した外壁の雨漏りへの対処法とは?
ここまでで、外壁から雨漏りしてしまう原因について知ることができました。では実際に、台風で外壁から雨漏りが発生してしまった場合はどのような対処方法を行うのが正しいのでしょうか。雨漏りに気付くタイミングは必ずしも台風の直後とは限らず、時間差で気付く可能性もあります。気付いた時になるべく早い段階で正しい対処を行うことは、被害を拡大させないためにも役に立ちます。そのためここでは、台風で発生した外壁の雨漏りについて正しい対処方法を解説していきます。
雨漏りの発生場所の特定
外壁の雨漏りに気付くタイミングは、多くの場合室内のクロスの雨染みなどがきっかけかと思います。そのためまずは室内側に影響が出ている雨漏り場所の特定を行いましょう。ただし室内に雨漏りが発生していても、同じ場所にある外壁から雨漏りが起きているとは限りません。また台風の発生時などは屋外に出るのは大変危険ですので、まずは室内で起きている被害の確認をしましょう。
家具や家電の移動
雨漏りの箇所が確認出来たら、今度は家具や家電の移動を行いましょう。特に台風による雨漏りでは、被害の悪化が早いケースが多く、気付いた時は小さな雨漏りでも数時間後には大きな水たまりが発生していたなんてこともあります。そのためまずは、今現在の被害を拡大させないためにも家具や家電の非難を優先させましょう。家電の場合は、既に壁の中で漏電が発生している可能性もあるため、可能であれば極力室内全体の家電の使用を中止して、該当箇所の家電は濡れた手でコンセントに触れないよう注意しましょう。
雨水を拭きバケツなどで受け止める
雨漏りはクロスなどにじわじわと広がる場合もあれば、ポタポタと滴り落ちるような雨漏りの場合もあります。雨水の水はきれいな水ではないため、カビや腐食の原因にもなります。そのため、雨水が拭ける状態の場合は雨水を拭き取りましょう。ポタポタと滴り落ちる雨水の場合は、バケツなどで受け止め床などに触れないようにする工夫が必要です。
室内を除湿にする
雨漏りが発生している室内は、湿度が高くなりやすい傾向にあります。湿度が上がると雨漏りによるカビが発生しやすくなるため、エアコンの除湿機能を使い除湿を行いましょう。外が晴れている場合で湿度が室内よりも低い場合は換気も有効です。また通常の冷房だけでも空気が乾燥するため、冷房をつけたまま過ごすのも雨漏り時には除湿効果があります。
プロの修理業者に連絡する
ここまで完了したら、後は個人で対応するのは難しいためプロの業者に連絡をしましょう。台風発生時はプロの業者もすぐに対応ができない可能性がありますが、早い段階で修理の予約をしておくと安心です。初めて依頼するという方は、インターネット検索を活用するのが一番早く業者を見つけることができます。雨漏り修理と打ち込んだ後にお住まいの地域名を入力し検索をすることで、地域で対応している雨漏り修理業者を探すことが可能です。ただしお住まいの場所が賃貸の場合は、賃貸側で修理業者を決めている可能性がありますので、まずは管理側に連絡をし支持を仰ぎましょう。
◎合わせて読みたい記事!
雨漏りした時の修理業者の選び方! 悪徳修理業者を見分けるコツとは?
https://www.elife-home.net/column/akutoku.html
外壁からの雨漏りを防ぐ方法は?
台風による外壁の雨漏りは、二次被害のリスクも大きく非常に危険であることが分かりました。実際に雨漏りを放置していて建物が崩壊しているという事故も、国内で発生しています。こうした雨漏りの脅威に晒されないためには、トラブルが発生してからではなく発生する前に予防していく必要があります。では、外壁からの雨漏りを防ぐためには具体的にどのような方法があるのでしょうか。大切な住宅を守るためにも、是非参考にしてみてくださいね。
外壁の劣化症状を確認する
外壁の劣化症状は、知識がなくても見て分かる場合があります。その代表的な例としては、文中でも紹介したひび割れ(クラック)です。その他には、雨の後が白や黒っぽく外壁に残る雨だれ跡、カビやコケの発生でがあります。手で触れると白い粉が付くチョーキングも劣化症状のひとつです。これらの症状が外壁に確認できる場合、既に外壁が防水機能の低下や劣化している可能性があります。症状によっては今すぐ修理が必要ではないこともありますが、雨漏りにつながらないために外壁塗装などを行う必要があることもあります。今お話ししたような劣化症状を確認したら、まずは外壁の修理業者に連絡し、症状の確認や点検をしてもらうようにしましょう。
プロの業者による定期的なメンテナンスを行う
雨漏りを確実に防ぐためには、決められた期間内での定期的なメンテナンスを行っていくのが一番です。一般的に外壁の耐用年数は10~15年と言われていますので、目安として10年に一度はメンテナンスを行う必要があります。ただしお住まいの地域環境・気候により一般的な耐用年数が当てはまらない可能性もあるため、劣化症状を感じたら10~15年を経過していなくてもプロの業者に見てもらいましょう。また既に雨漏りを経験している住宅では、更に短いスパンで5~7年でのメンテナンスが推奨されることもあります。業者のアドバイスに従い、可能であればすすめられた時期にメンテナンスを実行できるよう計画をしていきましょう。
◎合わせて読みたい記事!
外壁のメンテナンスを済ませて台風シーズンを乗り切ろう!
https://www.elife-home.net/column/gaiheki.html
台風で発生した雨漏りは保険適応になる?
台風での雨漏りは、突然のことで驚かれる方も多いです。予想しなかったタイミングでの修理費用の負担も、どのように支払えばいいかと頭を抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、実は台風での雨漏り被害においては、火災保険が適応になります。みなさんが加入されている火災保険ごとによって細かい取り決めは変わりますが、一般的には問題なく台風での雨漏り修理に適応されるケースが多いです。せっかく普段保険料を払っているのですから、使えるときには使っていきたいものですよね。そこで最後に、火災保険の適応条件と利用方法について解説をして終わります。
火災保険の適応条件
火災保険の適応条件は、一般的には以下の3つがメインとなります。
①風災・雪災・雹災だと認められること
②被害が発生して修理が必要になってから3年以内の申請を行うこと
③免責金額以上の修理費用が発ししていること
台風での被害は風災に該当します。また被害が発生して3年間の期間があるため、一時的な避難などが生じてすぐに対応できないという方でも安心です。最後の免責金額とは、修理費用にかかる最低金額のことです。一般的な火災保険では20万円と定めているところが多いですが、保険内容や保険会社によって異なるため事前に確認しておきましょう。修理費用が免責金額以下の場合は、基本的には実費負担となります。
◎合わせて読みたい記事!
屋根修理で火災保険が使える! 保険を使ってお得に修理するためには?
https://www.elife-home.net/column/kasaihokenn.html
火災保険の利用方法
火災保険の申請を行う前に、まずはプロの業者に「修理見積書」を作成してもらう必要があるため、現地調査で見積もり依頼を行いましょう。修理見積書が完成したら、保険会社に火災保険を利用したい旨を伝えて、申請書類をもらいましょう。申請書を記入したら、今度は保険会社に申請書類を送って、申請の受理を待ちます。被害が相次いでいるなどで申請がすぐに通らないこともあるため、スケジュールに余裕を持って申請するようにしましょう。申請が受理されると、30日以内に保険金が指定の口座に振り込まれます。業者との契約は、申請が正式に受理されたあとに行うのが一般的です。1点注意したいのが、申請が受理されたからと言って請求した費用の全額が支払われるとは限りません。保険会社の判断となるため、申請受理後に正確な費用が分かります。なかには火災保険を利用した詐欺を行う悪徳業者もいるため、保険の申請が受理されていないにも関わらず「無料で修理できます」などと言ってくる業者には注意しましょう。
◎合わせて読みたい記事!
火災保険を口実にした屋根修理の詐欺が増えています! 詐欺を見抜く力を付けよう!
https://www.elife-home.net/column/sagi.html
まとめ
イーライフでは経験豊富なアドバイザーが、専門的なこともわかりやすくご説明します。パックプランをご用意しているので、追加料金が発生する心配もありません。もし他社の見積もりがあればご持参ください。当社との見積もりの見比べやご相談にも対応可能ですので、是非お気軽にご連絡ください。