ブログ

防水工事のやり方は種類によって違う?メンテナンスをする前に確認しておくと安心!

お役立ちコラム

更新日:2023/02/16

バルコニーや屋上の床面の汚れ、ひび割れが目に付く・・・そんな時に考えるのが防水工事のメンテナンスですよね。しかし防水工事といっても、その種類はさまざまで、同じように見える住宅でも違う種類の防水工事を採用しているということはよくあります。ご自宅のバルコニーや屋上がどんな防水工事のやり方なのか、どんな手順なのかを把握していると、見積もりを依頼した際にスムーズに確認することができます。今回はそんな防水工事のやり方を簡単に解説していきます。メンテナンスを考えているという方は、見積もり依頼する際に是非役立ててくださいね。

ウレタン防水の特徴

ウレタン防水とはウレタン樹脂塗料を重ね塗りし、ゴム状の防水膜を作る防水方法のことです。完成後は歩くと弾力のあるゴム質な床になります。施工場所の制限が少なく取り入れやすいことから、戸建て住宅などでも広く採用される防水工事の種類です。その場で職人がウレタンを塗り付けていくため完成度は職人の腕に左右されてしまう一面もありますが、仕上がりは継ぎ目のない綺麗な表面になります。耐用年数は他の防水工事と比べやや短く10年ほど、トップコートの塗り替えメンテナンスを5年に一度のペースで推奨されています。そんなウレタン防水の工事のやり方は大きく分けて「密着工法」と「通気緩衝工法」の2種類存在します。メンテナンスでは通気緩衝工法を使うこともあるため、しっかり確認しておきましょう。

工事のやり方

下地にプライマーを塗り、その上からFRPシートを敷いていきます。シートはガラスマットなどとも呼ばれ、ふわっとした見た目をしています。プライマーを塗った部分にFRPシートを置いたら、ローラーでポリエステルでできた樹脂を塗布していきます。こうすることでふわっとしていたガラスマットがしっかりと下地に密着します。これを2回繰り返すことでFRP防水の防水層が完成します。防水層が完成したら、今度は樹脂とトップコートを混ぜて作った液体を塗り付けていきます。この工程は中塗りと呼ばれ、業者によっては行わないこともありますが、中塗りを行うことでトップコートのはがれなどを分かりにくくし、ガラスマットの繊維の目も消えて見た目もきれいになります。なくても問題のない工程ですが、見積もりに入っていないが見栄えを重視したいという方は、追加してもらえるよう業者に相談してみてもいいかもしれませんね。中塗りが完了したらトップコートを塗り乾燥させて完了です。

FRP(繊維強化プラスティック)防水の特徴

FRPは繊維強化プラスティック(Fiber Reinforceed Plastics)の略称で、新築戸建て住宅に多く使われている工法です。写真は実際に現場で使用される繊維強化プラスティックの写真です。軽量なのに強度があるというメリットがあり、木造住宅からビルまで幅広い範囲で採用されている防水工事です。紫外線のダメージを受けやすくメンテナンス回数が多くなりやすいというデメリットもあります。速乾性があるため他の工法が平均1週間前後であるのと比べて、施工日数が1~2日と少なく済みます。ウレタン防水と比べ、わずかに工事費用は高くなる傾向にあります。ウレタン防水同様、耐用年数は10年ほどでウレタン防水と同様にメンテナンスは5年に一度のペースで推奨されています。

工事のやり方

下地にプライマーを塗り、その上からFRPシートを敷いていきます。シートはガラスマットなどとも呼ばれ、ふわっとした見た目をしています。プライマーを塗った部分にFRPシートを置いたら、ローラーでポリエステルでできた樹脂を塗布していきます。こうすることでふわっとしていたガラスマットがしっかりと下地に密着します。これを2回繰り返すことでFRP防水の防水層が完成します。防水層が完成したら、今度は樹脂とトップコートを混ぜて作った液体を塗り付けていきます。この工程は中塗りと呼ばれ、業者によっては行わないこともありますが、中塗りを行うことでトップコートのはがれなどを分かりにくくし、ガラスマットの繊維の目も消えて見た目もきれいになります。なくても問題のない工程ですが、見積もりに入っていないが見栄えを重視したいという方は、追加してもらえるよう業者に相談してみてもいいかもしれませんね。中塗りが完了したらトップコートを塗り乾燥させて完了です。

シート防水の特徴

シート防水とは、ゴム製のシートを床面に貼り付けて仕上げる工法です。「塩ビシート防水」「塩化ビニールシート防水」「合成ゴム系シート防水工法」など様々な種類のシート防水がありますが、全てまとめて「シート防水」といいます。その場で作り上げていくウレタン防水などとは違って、シート防水は工場で作られたものをはっていく作業のため品質が安定しているという特徴があります。ただし既製品をはりつけていくため、複雑な形の屋根やベランダにはできない工法でもあります。10~13年ほどの耐用年数となっており、ひび割れや水たまりなどが発生していない限りメンテナンスは不要です。シート防水には、「接着工法」と「機械的固定工法(脱気工法)」の2つの施工方法があります。

工事のやり方

▶密着工法
下地にプライマーを塗布し、その上から防水シートをはりつけていきます。全体的にはる前に、排水のためのドレンや管などの周辺を丁寧に処理していきます。シート防水の密着工法はドレン周辺から水漏れトラブルが発生することは少なくないため、慎重に作業を進める必要があります。シートは先に立ち上がり部分、次に全面という順番ではりつけていきます。最後にシート同士の重なり部分の接着、空気の除去を行い、全体的にトップコートを塗布して作業は完了です。

▶機械的固定工法(脱気工法)
下地の上に絶縁シートを敷きます。この絶縁シートは建物に水分が含まれている可能性のある場所に用いられ、蒸発した水分が膨れ上がることを防いでくれる役割があります。絶縁シートを敷いたらその上から防水シートを固定するための専用器具を配置し、ビスでしっかりと固定していきます。固定が完了したら、上から防水シートをはっていきます。この時すでにドレンや管などは密着工法と同様に、処置が完了している状態にします。全体的に敷いたら、シートとシートの重なり部分には接着剤を付け隙間を塞ぎます。最後に固定専用器具を防水シートの上から加熱し、しっかりと密着させ作業は完了です。

アスファルト防水の特徴

アスファルト防水とは、合成繊維不織布のシートにアスファルト製の専用シートを使った防水工事のことです。古くから行われてきた歴史のある工法で、水密性が高く防水面でも優れています。一般的にアスファルト防水の耐用年数は15年以上と言われており、中には30年もの間防水性能をキープできるものもあるため、他の防水工事と比べても非常に優秀です。ただし施工に伴う品質管理が難しく、経験豊富な職人さんでなければ難しい部分があります。施工中臭いのするものなどもあり、環境配慮の面で施工ができないケースもあります。アスファルト防水には工法が「トーチ工法」「常温工法(冷工法)」「熱工法」の3種類あります。アスファルト防水工事は4種類の中でも一番耐久性があるため、一番高くなる傾向にあります。また同じアスファルト防水でも施工する場所によって使える工法が限られてきますので、見積もり段階で何工法を使うのかをしっかり確認しておきましょう。

工事のやり方

▶トーチ工法
下地にプライマーを塗布していきます。ドレン部分などは他の工法と同様、増しはりをして十分な強度になるよう補強します。トーチ工法ではトーチバーナーと呼ばれる加熱器具を、シート裏面と下地にばらつきが出ないよう当てながら、シートをはりつけていきます。ちょうど上の写真がトーチ工法の写真になっています。バーナーがコンパクトな印象を受けるのではないでしょうか。はみ出た部分は切除し、シートの隙間を専用のシーリング材で補填し、最後にトップコートを塗布して感性となります。トーチ工法はアスファルト防水工事特有の嫌な臭いを発しないシートを使っているため、臭いによる近隣への迷惑をかけることはありません。あまり狭い施工場所には向きませんが、熱工法と比べバーナーを使用してはりつけていくため、熱工法よりは狭い場所では扱いやすい工法です。

▶常温工法(冷工法)
下地にプライマーを塗布し、ドレン部分などを増しはりしていきます。常温工法では熱を加える工程はなく、改質アスファルトシートの裏にあるシートをはがしそのまま下地に張り付ける形になります。シート隙間を専用のシーリング材で補填し、トップコートを塗り完成です。工程が少なく短期間で終えることができますが、狭い場所や複雑な形状ではシートのつなぎ目が多くなってしまい、防水面でも見栄えの面でもおすすめできません。

▶熱工法
下地にプライマーを塗布し、ドレン部分などを増しはりしていきます。その後、アスファルトルーフィングシートを溶融したアスファルトを使用してはり付けて2~4回行うことで、防水層を形成していきます。アスファルトを溶融する際は270度ほどになることもあり、現場で溶融する工法のため近隣住民への配慮や木造住宅の密集地などでは危険が伴います。また施工中は臭いも伴います。アスファルトとルーフィングシートを交互にはりつけていくため、防水性は高く耐久性にも期待できる工法のひとつです。

依頼する際には悪徳業者に要注意!

主な防水工事は4種類、更に工法を分けていくと細かい工事のやり方があると知っていただけたかと思います。違いを簡単に知っていただくために大まかな流れを解説しましたが、実際の現場では立ち上がり部分や金具部分の工程など、たくさんの工程があります。工事を行う前に必ず行う清掃や下地の調整なども、業者の作業に含まれます。防水シートのはりつけや接着なども、業者がどれだけ丁寧に工程をこなすかで完成度や持ちに大きな違いが出てきます。しかしこれだけ多くの工程や工法があるわけですから、悪徳業者にとっては消費者を騙しやすい工事のひとつでもあります。実際に防水工事の手抜き工事では飛び込み訪問などで契約してしまう方が多く、その後雨漏り被害につながってしまうケースも少なくありません。防水工事の手抜き工事は、雨漏り問題に直結しますし、建物にも大きなダメージを与えてしまうことになります。メンテナンスを依頼する際には、悪徳業者に注意をし、飛び込み営業にのらない、破格の業者は避けるなどの基本的な対策を意識しましょう。

合わせて読みたい記事!
防水工事の耐用年数ってどのくらい? メンテナンスを依頼する時期はいつ?
https://www.elife-home.net/column/bousui-3.html

まとめ

イーライフでは経験豊富なアドバイザーが、専門的なこともわかりやすくご説明します。パックプランをご用意しているので、追加料金が発生する心配もありません。もし他社の見積もりがあればご持参ください。当社との見積もりの見比べやご相談にも対応可能ですので、是非お気軽にご連絡ください。