ブログ

バルコニーからの雨漏りの原因?! 防水工事で雨漏り予防をしよう!

お役立ちコラム

更新日:2024/07/17

バルコニーは家の見栄えやデザイン性を高くするだけではなく、日々の生活の中にも欠かせないものですよね。洗濯物を干すために毎日使っているという方もいらっしゃれば、お子さんやペットの水遊び場、プチ菜園、息抜きの場所・・・など、バルコニーには住宅によってさまざまな使い方があります。しかし、そんなバルコニーですが、実は雨漏りがしやすい場所であるということはご存じでしょうか。屋根や外壁と同様に、バルコニーにも雨漏り予防のための定期的なメンテナンスが必要です。そこで今回は、バルコニーで発生しやすい雨漏りについてと、雨漏りを予防するためのバルコニーのメンテナンスについて詳しく解説をしていきます。是非最後までご覧ください。

バルコニーから雨漏りする原因とは?

バルコニーは外に剥き出しになっている分、天候の影響を強く受けやすい部分でもあります。雨漏りと聞くと「天井や壁から」というイメージをしやすいかと思いますが、バルコニーからの雨漏りもとても多いのが実情です。バルコニーが雨漏りの原因になっているとイメージしにくいこともあり、バルコニーが原因の雨漏りであるとすぐに気付けないことも多いです。しかし、バルコニーから雨漏りしてしまう原因を知っておくことで、今後万が一雨漏りした際にもバルコニーからの雨漏りであることも予測することができ、応急処置の際にすぐに対応することができるようになります。それでは、ここからは一緒にバルコニーから雨漏りしてしまう原因について見ていきましょう。

トップコートの劣化

バルコニーは雨風にさらされる構造のため、雨漏りがしないように防水工事と呼ばれる工事が行われます。その際に住宅の内側に雨水が入り込まないように、バルコニー床面には防水層と呼ばれる層が形成されます。また、更に上からトップコートと呼ばれる保護材で保護することにより、雨水に対する高い防水機能を発揮します。しかし、紫外線や雨風、摩擦などによりトップコートが劣化してしまうと、トップコートの性能が低下しひび割れをしてしまうこともあります。ひび割れが酷い場合、防水層に到達することも珍しくありません。その結果、雨漏りにつながってしまうのです。

排水不良

排水口のつまりや、トップコートの劣化による性能低下により、大雨の際などにバルコニーが排水不良に陥ることがあります。バルコニーの排水口には、落ち葉やホコリ、虫の死骸などさまざまなものが溜まっています。中には台風の際に他の家から飛んできた洗濯物などが排水口に覆いかぶさり、排水を邪魔してしまうというケースもあります。一時的な障害物によって引き起るケースもあれば、トップコートの劣化により雨水が床面のくぼみに溜まってしまって水たまりのようになっていることもあります。こうした排水不良は、長時間の雨などに晒されると悪化し、バルコニー一面がプールのようになり室内側に流れ込んできてしまったり、防水層から建物内部に雨漏りとして流れ込んでしまうことがあります。

隙間や継ぎ目への雨水の侵入

バルコニー床面と手すりの部分などが、施工不良や劣化によって浮いて隙間が空いていることがあります。パッと見て分かるものであればいいのですが、隙間が小さく見ただけでは分かりにくい隙間であることがほとんどです。こうした隙間は防水工事の種類によって異なりますが、シート防水を採用されている場合は、シートに隙間ができやすく比較的発生しやすいトラブルです。長い時間こうした隙間が放置されていることにより、雨水は防水層に簡単に到達し、防水層が劣化してしまうことで更に雨漏りにつながります。雨の後にバルコニー床面がブヨブヨする、という場合は隙間や継ぎ目から雨水が入り込んでしまっている可能性があるため注意が必要です。

合わせて読みたい記事!
防水工事の工法は4種類! それぞれのメリット・デメリットは?
https://www.elife-home.net/column/bousuikouji.html

バルコニーが広いタイプの住宅で発生しやすいトラブルが、台風や強風時などに飛ばされてくる飛来物が当たったことによる傷付きや、バルコニーに置いている屋外家具での傷付きです。飛来物は予期せぬタイミングで飛ばされてくるため、予防することが難しいです。また広いバルコニーほど飛来物が入り込みやすく、影響を受ける可能性があります。飛来物がバルコニーに直撃した後にまた飛ばされていくような状況では、バルコニーに被害が発生していても気付けないことも多いです。屋外家具は、屋外用チェアやテーブル、またバーベキューコンロの足部分がバルコニー床面に傷をつけてしまうことで、トップコートが傷付き、さらにその中に雨水が入り込むことで防水層に影響を及ぼすことがあります。バーベキューで飛び散った火種などが、バルコニーの床に穴をあけてしまうことも珍しくはありません。

庭に十分なスペースが取りにくい住宅密集地や都心部にある住宅や、バルコニーに緑の景色が欲しいという方は、バルコニーにプランターを設置して植物を育てている方も多いです。しかしバルコニーは本来植物を育てるために考えられている環境ではないため、住宅の設計時やバルコニーのメンテナンス時に特別な配慮をしていない限りは、水やり後に植物から出てくる水分や、プランターの湿気でバルコニーの床が傷んでしまうことがあります。プランターをずっと同じ場所に置いたままという方は、すでにバルコニーの床面が傷んでいる可能性があります。傷んだバルコニーの床面から雨漏りしてしまうこともあるため、注意しなければいけません。

技術や知識が不足している業者が工事を行うことで、施工不良が発生することがあります。防水工事全般に関してもそうですが、排水をするためのバルコニー勾配がきちんと取れていないと、新築でもバルコニーに水が溜まりやすい環境になってしまいます。特に強い雨が降った際は、排水勾配が足りていないと、水溜りができるだけではなく、排水が追い付かずに室内側への雨水の逆流の原因になります。新築や築浅にも関わらず、大雨の際にバルコニーがプールのようになってしまうというご家庭は、施工不良の可能性も考える必要があります。

バルコニーの雨漏りは防水工事で防げる!

雨漏りには、さまざまな原因があると知っていただけたかと思います。また、バルコニーから雨漏りするということを初めて知った、という方も多いかもしれません。しかしバルコニーは、どのような住宅であってもしっかりとメンテナンスをしていかなければ、突然雨漏りしてしまうこともあります。そのため、バルコニーのメンテナンスは欠かせません。ではバルコニーのメンテナンスは、いつどのように行っていけばいいのでしょうか。詳しく解説をしていきますので、今後のメンテナンス計画のひとつに是非取り入れてみてくださいね。

トップコートの塗り替えは5年に一度

バルコニーの床面は、下部の防水層と上部のトップコートで構成されているとお話をしました。この上部のトップコートですが、防水層の機能を守るために欠かせない部分であり、保護する目的があります。しかし、天候の影響や歩行の摩擦などにより劣化が早く、一般的には5年ごとの塗り替えメンテナンスが必要だと言われています。トップコートは自分でDIY修理される方も多いですが、不慣れな方はプロの業者に依頼するようにしましょう。またひび割れなどがあればトップコートを除去して修理しなければいけないケースもあるため、5年ごとのメンテナンスはトップコートの塗り替えだけではなく、バルコニーの劣化症状を確認するためにも重要です。

合わせて読みたい記事!
屋上の防水工事をDIYするのは難しい? DIYで失敗するとどうなるの?
https://www.elife-home.net/column/%e5%b1%8b%e4%b8%8a%e3%81%ae%e9%98%b2%e6%b0%b4%e5%b7%a5%e4%ba%8b%e3%82%92diy%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%ae%e3%81%af%e9%9b%a3%e3%81%97%e3%81%84%ef%bc%9f%e3%80%80diy%e3%81%a7%e5%a4%b1%e6%95%97%e3%81%99.html

防水層工事は10年~15年に一度

バルコニーを雨漏りから守る大切な防水層は、普段トップコートに守られており高い耐久性もあることから、基本的には10年~15年に一度のメンテナンスをオススメしています。トップコートの塗り替えとは違い、防水層をはがして行う大掛かりな工事となります。期間は3日~数日程度かかるため、防水層の工事を行う場合は計画的に依頼するようにしましょう。

合わせて読みたい記事!
工事前に知っておきたい防水工事の手順! 防水工事の必要性とメンテナンスのタイミングは?
https://www.elife-home.net/column/bousui-2.html

バルコニーの定期的なメンテナンス周期について知っていただくことができたかと思いますが、5年おきや10年~15年おきのメンテナンスだけでは、実はバルコニーを守るには不十分です。メンテナンスはもちろんのこと、できれば年に一度の定期点検も同時に実施してあげるのが理想です。定期点検を年に一回実施する理由としては、バルコニーの劣化や想定外のトラブルに気付き、早急に対処するためです。しっかりとメンテナンスを実施していても、バルコニーの劣化や雨漏りなどのトラブルは起きる可能性があります。そのため先回りして点検をしておくことで、万が一の際には建物への負荷を最小限に抑えることができるのです。

屋根や外壁と合わせたメンテナンスもオススメ

雨漏りは屋根や外壁の劣化が原因で発生することもあります。また屋根や外壁のメンテナンスも、バルコニーのメンテナンス同様に新築で10年~15年程度推奨されていますので、メンテナンス時期を合わせることでメンテナンスの計画も立てやすく、家全体の雨漏りを防ぐことが可能です。また屋根や外壁、バルコニーと同じ業者に頼むことで事前調査やアフターメンテナンスも依頼しやすく、管理がしやすくなるメリットもあります。これからメンテナンス期間に入るという方も多いかと思いますが、台風シーズンに入りつつあるため、少しでも不安がある方は早めのメンテナンスを依頼するようにしましょう。

合わせて読みたい記事!
バルコニーの防水工事にかかる費用は? メンテナンスのタイミングは?
https://www.elife-home.net/column/bousui-4.html

すぐに業者を呼んだ方がいいバルコニーの劣化症状とは?

バルコニーの雨漏りは、メンテナンス期間前の住宅でも発生する可能性があります。そバルコニーの使用頻度であったり、天候の影響を受けやすくバルコニーが劣化しやすい海辺や台風の多い地域にお住まいの方は、早い段階で劣化症状が発生していることも多いです。そのため、メンテナンス期間を参考にすることも大切ですが、バルコニーの現在の症状を見て先回りしてメンテナンス依頼することも、雨漏りから住宅を守るためにはとても大切なことです。最後にバルコニーのメンテナンスを依頼すべき、バルコニーの劣化症状について解説していきます。

コケや藻が発生している

バルコニーのトップコートの性能が低下していたり、排水不良に陥っている場合は、バルコニー床面にコケや藻が発生していることがあります。また日当たりの悪い部分にコケや藻が発生し、そこからトップコートの性能を弱めてしまうというケースもあります。そのため、コケや藻が発生しているバルコニーは、雨漏りにつながる可能性があるため、早急に原因の改善やトップコートの修理が必要となります。コケや藻は緑色っぽくなっており、目で見て分かる物が多いため、緑色のコケや藻を発見したらプロの業者に相談するようにしましょう。

ひび割れが発生している

トップコートにひび割れが発生している場合は、早急な修理が必要です。ひび割れが浅ければトップコートの塗り直しで済むことが多いですが、文中でも触れたとおりひび割れが防水層にまで達している場合には、既に雨漏りが発生している可能性があります。ひび割れは目で見て分かるものが多いですが、その深さまでは見た目では判断できません。ひび割れの多くはトップコート全体の劣化によるものが原因ですが、硬い物を落としたなどの衝撃により発生することもあります。そのため、ひび割れを見つけた場合もプロの業者に相談する必要があります。

水はけが悪い、水たまりができている

雨が降った後のバルコニー床面が、水はけが悪い場合や水たまりができている場合は、バルコニーの劣化が進行しているサインです。放置することでコケや藻が発生したり、防水層に雨水が入り込んでしまう原因になります。雨が降った後、いつまでもバルコニーが乾かない、水はけが悪いなどの症状がある場合は、早めにプロの業者に相談するようにしましょう。

バルコニーの雨漏りは、普段の掃除などによるお手入れで、予防することが十分に可能です。また掃除をすることで、上記にあげたようなトラブルにもすぐに気付きやすくなるため、手が回りにくいバルコニーのお手入れですが、ぜひ積極的に行っていただきたいところでもあります。そこで最後に、バルコニーの雨漏り予防にも役立つお手入れ方法について解説して終わります。

バルコニーの床は、意外にもホコリやチリなどが溜まりやすいです。洗濯物をバルコニーで干す方は、衣類の糸や衣類に付着していた髪の毛がバルコニーの床に落ちることもあります。また落ち葉や枯葉なども飛んでくることがありますよね。これらの汚れは、バルコニーの排水溝や雨樋をつまらせる原因となるため、排水溝に流れ込む前に掃き掃除で取り除いておくのが一番です。週に一度程度で問題ありませんので、洗濯物のついでやバルコニーに出たついでに掃除をしてみてくださいね。

床の掃き掃除を行っていても、風や雨の影響で排水溝に自然と汚れは集まってきます。どうせ雨水で流れるから小さなホコリやチリはそのままにしても問題ないだろう、と思われる方も多いですが、排水溝や雨樋の汚れの原因やつまりの原因になることもあるため取り除けるうちに取り除いておくようにしましょう。排水溝を外すと、キャッチャー部分に汚れや落ち葉などが引っかかっていることも多いですので、排水溝の掃除をする場合は中のキャッチャー部分まで確認すると安心です。

合わせて読みたい記事!
ベランダ排水溝の掃除方法! 逆流や汚れ詰まりの予防法も解説!
https://www.elife-home.net/column/%e3%83%99%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%80%e6%8e%92%e6%b0%b4%e6%ba%9d%e3%81%ae%e6%8e%83%e9%99%a4%e6%96%b9%e6%b3%95%ef%bc%81%e3%80%80%e9%80%86%e6%b5%81%e3%82%84%e6%b1%9a%e3%82%8c%e8%a9%b0%e3%81%be%e3%82%8a.html

バルコニーに植栽のためのプランターを設置していたり、家具を設置している方は、定期的に移動させて定期的に陰になりやすい部分を太陽に当てるようにしましょう。プランターや家具の下は日陰になりやすく、雨が降った後に太陽が出たとしても乾きにくく、バルコニーの床の劣化を早めてしまいます。そのため定期的に移動させて床が濡れている状態が長く続かないようにすると、バルコニーの劣化を防ぐことができます。

まとめ

イーライフでは経験豊富なアドバイザーが、専門的なこともわかりやすくご説明します。パックプランをご用意しているので、追加料金が発生する心配もありません。もし他社の見積もりがあればご持参ください。当社との見積もりの見比べやご相談にも対応可能ですので、是非お気軽にご連絡ください。