洗練されたスタイリッシュな雰囲気を出すことができる金属系サイディングは、近年新築住宅だけではなくリフォームなどにおいても人気がある外壁材のひとつです。そんな金属系サイディングですが、「金属系サイディングは塗装は必要ない」と言われることも多く、金属系サイディングを検討している方はどのようにすべきか悩んでしまいますよね。先に答えを言ってしまうと、金属系サイディングは塗装をしなくてもいい外壁材ではあるものの、きれいに維持するためには、実は積極的に塗装をした方がいい外壁材です。ただし不向きな塗料などの制限もあるため、今回は金属系サイディングの塗装の必要性やそのメリット、また実際に塗装を行う際の注意点について詳しく解説をしていきます。
金属系サイディングとは?

金属系サイディングという外壁材ですが、初めて聞いたという方や詳しく知らないという方も多いかと思いますので、ここでは先に金属系サイディングの特徴について解説をしていきます。
金属素材の外壁材
金属系サイディングは、簡単に言うと金属素材で板状に形成された外壁材のことです。金属系サイディングの始まりはトタンで、今は見る機会が少なくなったトタン屋根やトタン外壁などから改良を重ね、現在の金属系サイディングの姿になりました。トタン自体も改良され品質が向上し、カーポートの屋根やベランダの屋根、物置や倉庫の屋根に使用されることも多いです。しかし外壁材に選ばれるのは、トタンよりも更に耐久性が高くデザイン性のある金属系サイディングが多いため、金属系の外壁を使用したい方は金属系サイディングを選ぶ傾向にあります。
◎合わせて読みたい記事!
トタン屋根のメリット・デメリットとは? メンテナンスの時期はいつ?
https://www.elife-home.net/column/totanyane.html
住宅に使われる金属系サイディングは2種類
金属系サイディングのなかにもいくつか種類がありますが、住宅で使われることの多い金属系サイディングは「ガルバリウム鋼板」「アルミニウム合金塗装板」の2種類がメインとなります。ガルバリウム鋼板は、アルミニウムと亜鉛合金めっき鋼板が原材料になっている外壁材です。アルミニウム合金塗装版は、アルミニウム鋼板に塗装を施した外壁材のことです。ガルバリウム鋼板よりもアルミニウム合金塗装版の方が耐用年数が長く、費用も高くなっています。ガルバリウム鋼板は屋根材でも広く採用されており、屋根外壁ともに多くの方に選ばれています。
◎合わせて読みたい記事!
ガルバリウム屋根の特徴について知りたい! メンテナンスで選ばれる理由はなに?
https://www.elife-home.net/column/galvalume-yane.html
金属系サイディングの塗装が必要な理由とは?

ここまでで、金属系サイディングの特徴について知っていただくことができたかと思います。それでは、ここからはなぜ「塗装が必要ない」と言われている金属系サイディングに塗装が必要なのか、具体的な理由をお話していこうと思います。
色あせを防ぐため
金属系サイディングは塗装をしないままにしておくと、劣化して外壁材が色あせを引き起こします。他の外壁材と比べて色あせはしにくい外壁材ではあるものの、やはり10年~15年あたりで住宅全体の色あせや雰囲気の変化を感じるようになります。色あせは住宅の築年数を古く見せてしまうため、外観をきれいに保ちたい方にとっては金属系サイディングでも塗装を行った方がいいと言えます。
錆びを防ぐため
金属系サイディングはその材料が金属であることから、錆びのリスクがあります。外壁自体が新しいものでも、自転車を外壁に立てかけることでサビが移ってしまうこともありますし、外壁材に傷がついてしまうとそこから急激に錆びが広がっていきます。金属系サイディングで錆びが発生してしまうと広がり見栄えが悪くなるだけではなく、外壁材そのものの寿命も大幅に縮めてしまうため注意が必要です。
防水性を向上させるため
金属製サイディングに限ったことではありませんが、外壁に塗装を施すことで、防水性を高めることができます。外壁材をコーティングして物理的に防水性能を高めることで、雨漏りの発生リスクを下げ、外壁材や建物の寿命を守ることに役立ちます。
汚れの付着を防ぐため
金属系サイディングはツルツルした艶感のある素材感のものも多く、汚れが落ちにくいため汚れの付着を気にする方は意外にも少ないですが、経年劣化により外壁材に汚れが溜まりやすくなってきます。しかし外壁材に塗装をすることで、外壁材に艶感をプラスすることができ、汚れの排出もスムーズに行うことができます。仮に劣化しても外壁材そのものには汚れが付着しないため、定期的に塗装メンテナンスをすれば長い期間にわたって外壁材をきれいに保つことも十分可能です。
金属系サイディングに塗装をするメリットとは?

金属製サイディングに塗装をする必要性について、知っていただくことができたかと思います。「金属製サイディングに塗装は必要ない」と言われているものの、可能であればやはり塗装は行っておいた方が安心です。では、実際に金属系サイディング塗装をすることで得られるメリットにはなにがあるのでしょうか。必要性だけではなくメリットも知りたいという方も多いかと思いますので、金属系サイディングに塗装をするメリットについて一緒に見ていきましょう。
美観を維持できる
せっかくメンテナンスをするのであれば、やはり外観の美しさにはこだわりたいものですよね。外壁塗装のメンテナンスを定期的に行うことで、機能性の向上面だけではなく、外壁材を傷めずに美観を維持することができます。外壁は面積が広く家の雰囲気を決める大きな要素となるため、外壁のメンテナンスをしっかり行うことで、築年数に左右されない美しい外観を維持できるようになります。
建物や外壁の寿命を維持できる
文中でも少し触れていますが、外壁の機能性を向上させ雨漏りから守る役割のある外壁塗装を行うことで、建物や外壁の寿命を維持することができます。特に金属系サイディングは雨漏りや錆びが発生することで、外壁材の寿命に大きな影響を与えるため、未然に防ぐことが大切です。
長期的なコストパフォーマンスが高くなる
外壁塗装を定期的に行うことは、行わないよりも金銭的に負担がかかっていていることも事実であるため、「無駄な出費ではないのか」と疑問を持たれる方も多いです。しかし長期的に見れば、外壁の塗装を行うことで外壁や建物のトラブルを未然に防いでいるため、錆びや水漏れなどが発生して修理をするよりもメンテナンス費用が安く済む可能性の方が高いです。特に深刻な雨漏りでは外壁だけではなく下地材や時には柱、断熱材、床材など広い範囲まで修理が必要になることもあり、大規模な工事が発生することも実は珍しくありません。そういった意味で、定期的にメンテナンスを行うことは長期的な目線でコストパフォーマンスがいいとも言えます。
遮熱・断熱効果を高める
最近では、遮熱塗料や断熱塗料を使用することで、室内の温度上昇を抑えることが可能です。特に金属系サイディングは熱を吸収しやすい性質があるため、夏場の室内温度が上昇しやすいというデメリットがあります。遮熱塗料を使用することで太陽光の反射率を高め、室内の温度を快適に保つことができます。塗装によるメンテナンスを定期的に行っていくことで、冷房の使用を抑え、省エネ効果も期待できます。冷房費用が高くなっている方、少しでも電気代を節約したい方にぴったりのメンテナンスです。
◎合わせて読みたい記事!
屋根・壁の断熱材リフォームのメリットとは? 費用相場や工事内容も解説!
https://www.elife-home.net/column/roof-wall.html
コーキング部分の劣化を補修できる
金属系サイディングの継ぎ目には、サイディングボード同士の隙間を埋めるためにシーリング(コーキング)が施されています。このコーキングは、外壁の防水性を保つ重要な役割を担っていますが、紫外線や雨風、温度変化による伸縮の影響を受けやすく、時間の経過とともに劣化してしまいます。特に、直射日光が当たりやすい南面や西面では劣化が早く、ひび割れや剥がれが発生しやすくなります。そのため塗装工事と同時にコーキングの補修を行うことで、これらのリスクを未然に防ぐことができます。塗装前に古くなったコーキングを撤去し、新しいコーキング材を充填することで、継ぎ目の防水性を回復できます。また、コーキングの上から塗装を施すことで、さらに保護効果が高まり、紫外線や風雨の影響を受けにくくなります。特に、耐久性の高い変性シリコン系やウレタン系のコーキング材を使用することで、長期間にわたって柔軟性と防水性を維持することが可能になります。
◎合わせて読みたい記事!
コーキングの劣化を放置すると危険? 打ち替えはいつ行うべき?
https://www.elife-home.net/column/%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%82%ad%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%81%ae%e5%8a%a3%e5%8c%96%e3%82%92%e6%94%be%e7%bd%ae%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%a8%e5%8d%b1%e9%99%ba%ef%bc%9f%e3%80%80%e6%89%93%e3%81%a1%e6%9b%bf%e3%81%88.html
金属系サイディングに塗装をするデメリットとは?
金属系サイディングは耐久性が高く、メンテナンスの手間が比較的少ない外壁材ですが、塗装を行う際にはいくつかのデメリットも存在します。塗装を検討する際は、メリットだけでなくデメリットも理解した上で、適切な対策を講じることが大切です。ここでは、金属系サイディングに塗装を施す際の主なデメリットについて解説します。
施工費用がかかる
金属系サイディングは耐久性が高いため、比較的長持ちしますが、それでも経年劣化によって塗装が必要になります。しかし、金属専用の塗料を使用する必要があり、一般的な外壁塗装に比べてややコストが高くなる傾向があります。特に、サビの進行を防ぐためには、下地処理や防サビ剤の塗布が重要であり、これらの工程が増えることで費用がかさむことがあります。また、塗装工事と同時にコーキングの補修なども行う場合、さらに費用がかかる点も考慮しておく必要があります。
塗装が剥がれるリスクがある
金属系サイディングに塗装を施す場合、塗料の密着性が重要になります。下地処理が不十分だったり、不適切な塗料を使用したりすると、塗膜がうまく密着せず、短期間で剥がれてしまうことがあります。特に、金属表面にはもともと塗装が施されているため、新しい塗料が定着しにくい場合があります。そのため、適切な下地処理(ケレン作業やプライマー塗布)が欠かせません。施工業者の技術力によって仕上がりが左右されるため、信頼できる業者に依頼することが大切です。
塗装による断熱性能の低下
金属系サイディングの中には、表面に特殊なコーティングが施され、遮熱・断熱効果を持つものがあります。しかし、上から塗装を行うことで、この効果が損なわれる可能性があります。特に、適切な塗料を使用しない場合、既存の遮熱機能が十分に発揮されなくなることがあります。そのため、塗装を行う際は、遮熱塗料や断熱塗料を選ぶことで、従来の性能を維持または向上させる工夫が必要です。
サビの進行を完全に防ぐことは難しい
金属系サイディングの塗装にはサビを防ぐ効果がありますが、一度発生したサビを完全に除去するのは容易ではありません。特に、目に見えない部分でサビが進行している場合、塗装だけでは十分な対策にならないこともあります。表面のサビを除去し、サビ止め塗料を塗布したとしても、すでに内部に進行しているサビは完全に防ぐことができないため、場合によっては部分的な張り替えが必要になることもあります。サビの進行を防ぐためには、できるだけ早めの発見、そして早急な対応が必要となります。また自転車などの金属部品からの貰いサビにも注意が必要です。普段の使い方にも気を付けることで、サビの拡大を防ぐことができますよ。
施工環境に影響を受けやすい
金属系サイディングの塗装は、気温や湿度の影響を受けやすく、施工時期を選ぶ必要があります。例えば、気温が低すぎると塗料が乾きにくくなり、湿度が高いと塗膜がうまく定着しないことがあります。また、風が強い日は塗料の飛散リスクが高まり、近隣への影響が出る可能性もあるため、天候が安定しない時期の施工はさまざまなリスクを伴います。金属系サイディングに限った話ではありませんが、施工環境や天候を調べて、適切な時期に塗装メンテナンスを実施できるよう準備しておきましょう。特に春や秋は塗装のオススメシーズンですので、急ぎではない方は、春や秋に向けて見積もりや工事依頼などの準備を進めていくといいですよ。
◎合わせて読みたい記事!
秋は屋根&外壁メンテナンスのベストシーズン! 同時メンテナンスのメリットも解説!
https://www.elife-home.net/column/%e7%a7%8b%e3%81%af%e5%b1%8b%e6%a0%b9%ef%bc%86%e5%a4%96%e5%a3%81%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%8a%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%81%ae%e3%83%99%e3%82%b9%e3%83%88%e3%82%b7%e3%83%bc%e3%82%ba%e3%83%b3%ef%bc%81.html
金属系サイディングの塗装で注意すべき点とは?

この記事をご覧になられている方のなかには、金属系サイディングの塗装を検討している方も多いかと多いかと思いますが、いくつか注意しなければいけないこともあります。そこで最後に、金属系サイディングの塗装で注意すべき点について解説をして終わります。
相性の悪い塗料がある
実は金属系サイディングの塗装では、相性の悪い塗料というものが存在します。それが「クリア塗料」です。クリア塗料はその名前の通り透明な無色の塗料で、外壁材の素材感や色味を引き出したい方にはピッタリの塗料なのですが、金属系サイディングとは相性が悪いことが多いため注意しなければいけません。相性の悪い金属系サイディングとクリア塗料を組み合わせてしまうと、期待した外壁塗装の効果を得られないこともあります。既存の外壁材の状態などにもよるため、クリア塗料を検討している方は事前に業者に相談をしてみましょう。
◎合わせて読みたい記事!
外壁の素材を活かすクリア塗装とは? メリット&デメリットも解説!
https://www.elife-home.net/column/%e5%a4%96%e5%a3%81%e3%81%ae%e7%b4%a0%e6%9d%90%e3%82%92%e6%b4%bb%e3%81%8b%e3%81%99%e3%82%af%e3%83%aa%e3%82%a2%e5%a1%97%e8%a3%85%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%9f%e3%80%80%e3%83%a1%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%88.html
塗装以外のメンテナンス工事が必要な場合もある
メンテナンスで外壁塗装を検討している方でも、外壁の劣化症状によっては塗装だけではなく、劣化部分の修理や、外壁材のカバー工法や張替えを行う必要がある場合もあります。金属系サイディングは軽量であることから、カバー工法の外壁材としてよく用いられるため、今現在金属系サイディングではないという場合でも外壁リフォームによって金属系サイディングに挑戦することが可能です。外壁のメンテナンスは住宅の状況それぞれで違ってくるため、一度しっかりと現地調査を行ってもらい、必要な工事があれば提案してもらうようにしましょう。
◎合わせて読みたい記事!
リフォームの現地調査ってなにをやるの? 屋根・外壁の調査内容をご紹介!
https://www.elife-home.net/column/%e3%83%aa%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%81%ae%e7%8f%be%e5%9c%b0%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%aa%e3%81%ab%e3%82%92%e3%82%84%e3%82%8b%e3%81%ae%ef%bc%9f%e3%80%80%e5%b1%8b%e6%a0%b9.html
まとめ
イーライフでは経験豊富なアドバイザーが、専門的なこともわかりやすくご説明します。パックプランをご用意しているので、追加料金が発生する心配もありません。もし他社の見積もりがあればご持参ください。当社との見積もりの見比べやご相談にも対応可能ですので、是非お気軽にご連絡ください。