外壁塗装は春や秋がオススメと言われている工事のため、実際のご依頼も春や秋に集中します。しかし、お仕事の関係やご家族のスケジュールの都合上、「夏しか工事を依頼できない」「夏の休みしかまとまった時間がない」とご相談をいただくこともあります。外壁塗装は春や秋がいいと言われていることから、お客様の中には「夏や冬はしちゃだめなもの」と思ってしまっている方もいらっしゃいます。しかし実は、してはいけない時期というものはなく、天候の状況次第では問題なく施工できることもあります。そこで今回は、外壁塗装を夏にしたいと考えている方に向けて、夏の外壁塗装の実態や依頼の際の注意点などを解説していきます。
外壁塗装が春秋が適切だと言われる理由とは?

まずは最初に、外壁塗装がなぜ春秋に推奨されるのか、気になっている方も多いかと思いますので解説をしていきます。地域によっては春秋の季節でも該当しないこともありますが、ここでは平均的な日本の気候をもとにお話をしていきます。
◎合わせて読みたい記事!
外壁塗装のおすすめの時期は秋! 他の季節とどう違う?
https://www.elife-home.net/column/tosou.html
メーカー推奨の気候に該当しやすい
外壁塗料を発売しているメーカーは、商品の質を確保するために、施工上の注意点などを公開しています。その中でも多くの業者が共通して推奨している条件が、気候の条件です。具体的には、「気温が5℃を超える日」「湿度が85%未満の日」「天候が良好で結露などが発生していない日」を外壁塗装を行うのに適切な気候として共有しています。メーカーが推奨するこれらの気候に当てはまりやすいのが、日本では春と秋になるため、春と秋は外壁塗装に向いていると言われているのです。
天候が安定しやすい
春と秋は、比較的天候が安定しやすく、天気の予想がつきやすいため工事をしやすいという面もあります。外壁塗装では塗料の乾燥をしっかり行う必要があるため、夏の突発的な雨や予測不可能な台風、冬の積雪などは工事に影響を与える可能性があります。途中で悪天候に見舞われる可能性の高い夏冬と比べると、春秋はスケジュールも立てやすく、仕上がりの面からも春秋がいいと推奨されています。
夏と冬に外壁がダメージを負いやすい
夏と冬は、天候の影響で外壁がダメージを受けやすくなります。そのため、春や秋のうちに外壁塗装のメンテナンス工事を実施し、夏と冬にかかる外壁の負担を減らすといった目的もあります。雨漏りやダメージを受ける前に先回りして修理しておきたい、メンテナンスしておきたい、という方は多いため春と秋は外壁塗装工事の依頼が増えやすい時期でもあります。
職人の作業環境が良好で施工品質が安定する
外壁塗装は屋外での作業になるため、施工品質には職人の作業環境が大きく関係します。例えば、夏の外壁塗装では、直射日光による高温で塗料が通常よりも早く乾燥してしまい、塗膜のムラができやすくなります。また、炎天下での作業は職人にとっても過酷で、熱中症のリスクが高まり、集中力が落ちることで施工ミスが起こる可能性があります。冬は逆に、寒さで塗料の乾燥が遅くなり、仕上がりに影響を与えることがあります。一方で、春と秋は気温や湿度が安定しており、職人にとっても作業しやすい季節です。過度な暑さや寒さによる体力の消耗が少ないため、細かい部分の塗り作業や仕上げ作業にも丁寧に取り組むことができます。そのため、施工の品質が安定しやすく、塗料本来の性能を十分に発揮しやすいのです。
余裕を持った施工ができる
外壁塗装は1日で完了するものではなく、下地処理・下塗り・中塗り・上塗りといった工程を踏むため、数日から数週間の工期が必要です。そのため、天候の影響でスケジュールが大幅にずれると、工期が長引き、結果的にコストがかかることもあります。春と秋は天候が安定しやすく、長期的なスケジュールを組みやすいため、計画通りに進められる可能性が高まります。特に梅雨時期のように突然の長雨で工事がストップする心配が少なく、予定通りに完了しやすいのがメリットです。工事の遅れが少ないことで、余裕を持った施工ができ、仕上がりの品質にも良い影響を与えます。
塗装後の定着期間にも適した気候である
外壁塗装は施工後すぐに完成するわけではなく、塗料がしっかりと定着するまでに一定の期間が必要です。この期間に極端な気温差や湿度変化があると、塗膜の膨れや剥がれが発生する可能性があります。春と秋は、塗装後の気候も比較的安定しており、極端な温度変化や湿気による影響を受けにくいため、塗膜がきれいに仕上がりやすい時期です。特に冬は乾燥しすぎて塗膜が割れやすく、夏は高温多湿で塗膜が劣化しやすいため、春や秋に施工することで、より長持ちする外壁塗装が期待できます。
夏に外壁塗装工事を行うメリットとは?

ここまでで、外壁塗装工事が春秋に推奨される理由について、知っていただくことができたかと思います。では、夏に外壁塗装工事を夏にやってはいけないのかというと、冒頭でもお伝えしたようにそうではありません。むしろ夏に外壁塗装工事を行うことで得られるメリットもあります。そこでここでは、夏に外壁塗装工事を行うことで得られるメリットについて解説をしていきます。
工事の予約を取りやすい
外壁塗装工事は春と秋に集中するため、夏は比較的どの業者も予約が取りやすくなります。春や秋だと直前予約が難しく、最低1ヵ月以上前から予約をする必要がある場合も多いですが、夏は直前の工事でもすぐに予約が取れてしまったなんてこともよくあります。直前にならないと休みが分からない、という方もいるため、スケジュールの都合がつきにくい方でも夏は比較的工事の予約が取りやすくなります。
塗料の乾燥がしっかりできる
夏は湿度が低くカラッと晴れることが多いですよね。そのため、外壁塗装の塗料も乾燥しやすく、工事を進めやすくなります。外壁塗装の塗料の乾燥が不十分だと仕上がりに悪影響を及ぼし、酷い場合には劣化や雨漏りなどの原因につながることもあるのです。そのため塗料の乾燥をしっかりできる夏は、実は天候次第では外壁塗装の仕上がりの質も保たれやすい時期でもあります。
作業時間を確保しやすい
夏は日照時間が長いため、作業時間を確保しやすくなります。早い時間帯に明るくなり、夜も日が落ちるのはゆっくりです。もちろん作業するにあたっては、近隣十人への配慮や業者の労働時間をふまえて一定の時間内で行う必要がありますが、夏はその時間の中で十分な日照を得られるため工事を行いやすく、また塗料の乾燥時間の確保にも役立ちます。
夏の長期休暇を活用して立ち会いや確認がしやすい
夏はお盆休みなどの長期休暇があるため、工事の進行状況を自分で確認しやすいというメリットがあります。普段は仕事が忙しく、業者に任せきりになりがちな人でも、まとまった休みがあれば塗装の進捗や仕上がりをしっかりチェックできます。また、家を空ける機会が増える人にとっても、夏の外壁塗装は利便性があります。例えば、旅行や帰省の間に工事を済ませてもらえば、騒音や塗料のにおいなどを気にせずに済み、工事完了後にきれいになった外壁を一気に確認できるのです。
◎合わせて読みたい記事!
戸建ての外壁塗装工事中は在宅する必要はあるの? スムーズに工事を進めるコツは?
https://www.elife-home.net/column/%e6%88%b8%e5%bb%ba%e3%81%a6%e3%81%ae%e5%a4%96%e5%a3%81%e5%a1%97%e8%a3%85%e5%b7%a5%e4%ba%8b%e4%b8%ad%e3%81%af%e5%9c%a8%e5%ae%85%e3%81%99%e3%82%8b%e5%bf%85%e8%a6%81%e3%81%af%e3%81%82%e3%82%8b%e3%81%ae.html
カビやコケの発生を抑えやすい
外壁は湿気がこもるとカビやコケが発生しやすくなりますが、夏は比較的乾燥しやすい気候のため、塗装後に湿気の影響を受けにくくなります。春や秋は天候が安定しているとはいえ、梅雨の後だったり、台風シーズンの影響を受けたりすることで、湿気がこもりやすい時期でもあります。夏のカラッとした天候の中で塗装を行うと、塗膜がしっかりと乾燥し、カビやコケの発生しやすい環境を作りにくくなります。特に、外壁の北側や日陰になりがちな場所はカビが発生しやすいため、湿気の影響を抑えやすい夏に塗装をするのは合理的な選択肢のひとつです。
工事中の生活への影響を軽減しやすい
夏は窓を開けて換気をする機会が多いため、工事中の塗料のにおいや換気の問題を調整しやすいというメリットがあります。外壁塗装の工事中は、塗料のにおいや足場の設置によって窓を開けにくくなることが多いですが、エアコンを使用する家庭が多い夏であれば、窓を閉めたままでも快適に過ごせます。また、外壁塗装では施工中に洗濯物を外に干せない場合がありますが、夏は乾燥機や部屋干しでもすぐに洗濯物が乾きやすいため、日常生活への影響を最小限に抑えることが可能です。
塗装業者のキャンペーンや割引を利用しやすい
夏は外壁塗装のオフシーズンにあたるため、業者によってはキャンペーンや特別割引を実施することがあります。春や秋は需要が高く、業者の予約も埋まりやすいですが、夏は閑散期になるため、価格が比較的安くなることがあるのです。特に、早期予約やセット割引などを活用すれば、通常よりもコストを抑えながら外壁塗装を依頼できる可能性があります。「できるだけ予算を抑えたい」「少しでもお得に工事をしたい」という方にとって、夏の塗装は費用面でもメリットがあるといえます。
夏に外壁塗装工事を実施する際の注意点とは?

夏でも外壁塗装工事を実施することができる、ということを知っていただけたかと思います。スケジュールの都合上夏にしか外壁塗装ができない、という方も多いかと思いますので、夏の外壁塗装が可能だという情報は嬉しいですよね。しかし、夏に外壁塗装工事を実施するのであれば、いくつか注意しなければいけないこともあります。そこでここでは、夏に外壁塗装工事を実施する際の注意点について解説をしていきます。
スケジュールにはゆとりを持つ
夏は突然の台風やゲリラ豪雨など、予想できない天気の悪天候が多く発生しやすい時期でもあります。悪天候時は外壁塗装はもちろん実施できませんし、雨に晒された外壁は十分に乾燥させなければいけないため、その分工期も伸びる可能性が出てきます。そのため、夏に外壁塗装工事を依頼する際は、通常の工期よりも2~3日ほど伸びてもいいようにスケジュールに余裕を持って依頼すると安心です。
業者の休みを確認しておく
工事前は、業者の休みについても確認しておく必要があります。外壁塗装工事では夏は閑散期であるため、業者も夏に長期休暇を取ることは多いです。特にお盆は休みの業者も多く、お盆期間は工事全体がストップとなることもあります。夏は外壁塗装業者の閑散期で予約が取りやすい反面、こうした休暇によるスケジュールのズレも発生しやすいため注意しましょう。
業者の安全にも配慮した計画にしてもらう
夏は日照時間が長く作業時間も確保しやすいメリットがありますが、だからと言ってその分業者がずっと作業し続けられるわけではないということも、合わせて覚えておくようにしましょう。特に近年の夏は猛暑や酷暑と呼ばれる、とても暑い日々が続いているため、外で作業着で作業している業者は暑すぎるあまり命の危険を感じることもあります。そのため夏は、春秋と比べると業者の安全面確保のためにこまめな休憩が必要です。こまめな休憩を取っているからと工事が大きな遅延を起こすことは基本ありませんので、依頼する際にも無理な計画ではなく、業者の安全にも配慮した計画を立ててもらうことで、結果的には安全に予定通りの工事を行ってもらうことができます。
在宅する場合は事前に業者に伝える
工事期間中、立ち合いは何度か発生するため、基本的には工事期間中にずっと不在ということはないかと思います。しかし、念のため在宅する予定であれば先に業者に伝えておくようにしましょう。理由としては、先に伝えないと冷房が使えない可能性があるからです。冷房は室外機と呼ばれる設備がつながっていますが、室外機は外に置かれているため塗料が飛び散らないための養生が必要になります。しかし、外壁と同じようにシートで覆ってしまうと室外機が使えないため、特別な養生をする必要があります。業者も基本的にはなにも言わなくても冷房を使えるようにしてくれますが、念のため在宅する予定や冷房を使えるようにしてほしい旨を伝えておくようにしましょう。
◎合わせて読みたい記事!
戸建ての外壁塗装工事中は在宅する必要はあるの? スムーズに工事を進めるコツは?
https://www.elife-home.net/column/%e6%88%b8%e5%bb%ba%e3%81%a6%e3%81%ae%e5%a4%96%e5%a3%81%e5%a1%97%e8%a3%85%e5%b7%a5%e4%ba%8b%e4%b8%ad%e3%81%af%e5%9c%a8%e5%ae%85%e3%81%99%e3%82%8b%e5%bf%85%e8%a6%81%e3%81%af%e3%81%82%e3%82%8b%e3%81%ae.html
塗料の扱いに注意が必要
夏は気温が高いため、塗料の乾燥が早く進みすぎることがあります。これは一見メリットに思えますが、作業中に塗料が急激に乾燥すると、塗りムラが発生したり、仕上がりが均一にならなかったりする可能性があるのです。特に水性塗料を使用する場合、気温が高すぎると塗膜がうまく形成されず、耐久性にも影響が出ることがあります。そのため、塗装業者は適切な塗装スケジュールを考慮し、気温がピークを迎える時間帯(昼過ぎなど)を避けるように工事を進めます。依頼する際には、業者に「夏場の塗装時に塗料が適切に乾くような対策をしているか」を確認しておくとよいでしょう。
外壁の温度上昇に注意
夏の強い日差しによって、外壁の表面温度が非常に高くなることがあります。特に南向きや西向きの外壁は、直射日光を受け続けるため、表面が熱くなりすぎて塗料が適切に密着しにくくなることがあります。外壁の温度が高すぎると、塗料がうまく定着しないだけでなく、気泡が発生する原因にもなり、仕上がりの品質に悪影響を及ぼす可能性があります。この問題を防ぐため、業者は朝や夕方など比較的涼しい時間帯を選んで作業を行います。施工スケジュールを確認する際に、「外壁の温度が上がりすぎる時間帯の塗装は避けてもらえるか」を事前に相談しておくのもポイントです。
まとめ
イーライフでは経験豊富なアドバイザーが、専門的なこともわかりやすくご説明します。パックプランをご用意しているので、追加料金が発生する心配もありません。もし他社の見積もりがあればご持参ください。当社との見積もりの見比べやご相談にも対応可能ですので、是非お気軽にご連絡ください。