ブログ

フローリングの汚れを防ぐ方法とは? リフォームの目安もご紹介!

お役立ちコラム

床材にフローリングを使っている、という方は特に日本人には多いのではないでしょうか。木材の温かみを感じることができるフローリングは、木造建築が主流な日本人にとっては身近な存在ですよね。しかし一方で、お手入れに注意しなければいけないのもフローリングの特徴のひとつです。長い期間きれいにフローリングを使っていくためには、汚れ対策を意識していく必要がありますし、必要に応じてリフォームを検討することが大切です。そこで今回は、普段意識したいフローリングの汚れを防ぐ方法と、リフォームの目安についてご紹介していきます。

ひとことにフローリングと言っても、実はさまざまな種類があるのをご存じでしたでしょうか。フローリングの種類によっても、耐用年数や交換時期の目安が変わってきますので、まずは自宅のフローリングがどの種類に該当するのかを知っておくことは大切です。そこでここでは、一般的に使われているフローリングの種類について詳しく解説をしていきます。

単層フローリングとは、その名前の通りフローリング材が一枚のみで構成されているものを指します。一枚であるために薄く、また施工しやすいためDIYなどで選ばれやすいフローリングでもあります。一枚で構成されているフローリングですので、歪みなども生じにくく、耐久性も高い床材です。水が染み込みにくい構造であるため、水回りのフローリング材としても人気です。ただし、薄いため複合フローリングと比べると耐久性が劣り、防音性の面でも高い効果は期待できません。他の住戸への騒音を気にしなくてもいい、戸建て住宅などに向いているフローリングといえます。

複合フローリングは、合板材に木目や石素材などを印刷したシートをはり付けもの、合板材に薄くカットした無垢材をはり付けたもの、もしくは少し厚めにカットした無垢材をはり付けたものの3種類に分けることができます。木目や石素材などのプリントをはり付けるタイプの複合フローリングは、フローリングのよさを生かしつつ、木目調の雰囲気や石調などの雰囲気を楽しむことができます。特に石素材などは実際の素材を入れると高価になりがちで、お手入れも難しくなりますが、複合フローリングにすることでそのデメリットをカバーすることができます。無垢材を合板にはり付けるタイプの複合フローリングは、全て無垢材にするのではなく上部のみを無垢材にすることで費用を抑えつつ、無垢材の高級感を楽しむことができます。

普段きちんと掃除をしているつもりでも、気が付いたらフローリングにシミができていたり、色あせや汚れが付着しているなんてこともありますよね。これはフローリングについた汚れの種類によって引き起こされたり、掃除不足によって起こることが多いです。ここではフローリングがどんな汚れに弱く、なぜ汚れが残ってしまうのかを、一緒に確認していきましょう。

自宅のなかでスリッパを常に履いている、という方はどのくらいいるでしょうか。日常的にスリッパを履いている方は驚かれるかもしれませんが、実は室内でスリッパを履かない人はとても多いです。特に日本は玄関で靴を脱ぐ文化があり比較的床掃除も行うため、素足で家の中を歩いても足が汚れませんよね。そのためスリッパを履かない人も一定数いるのです。しかしどんなに床をきれいに保っているつもりでも、素足で床を歩くことで、床に足の裏の汚れや皮脂が付いてしまいます。皮脂は油汚れのひとつでもあり、実はとても落としにくい厄介な汚れです。また猫や犬などの動物と一緒に住んでいるという方は、動物の足の裏の汚れが床につくこともあります。特に無垢材は皮脂汚れがついてしまうと落としにくくなるため、注意しなければいけません。

フローリングをキッチン付近に使用している場合や、リビングダイニングに使用している場合だと、どうしても食べ物の油跳ねや食べカスの落下などは起きてしまうものですよね。しかしこうした食べ物に関する汚れも、フローリングの汚れの一因となっているのです。特に油跳ねはすぐに対処しないと、フローリングに染み込んでしまう可能性があります。一般的にフローリングにはトップコートのようなワックスをかけておきますが、そのワックスが劣化していたり、剥がれているとフローリングに染み込んでしまうのです。また化粧シートをはり付けているフローリングも同様で、特に高温の油などは化粧シートに穴をあけてしまうリスクもあります。食べカスにも調味料や油が染み込んでいるため、やはり放置することで、フローリングのシミや汚れにつながってしまうのです。

寒くなるこれからの季節、気になるのが乾燥ですよね。そのため多くの住宅では、乾燥対策に加湿器を使用されるかと思います。しかし同時に増えてくるのが、加湿器の調整不良による加湿のし過ぎです。室内を加湿しすぎてしまうと逆に湿気が多くなり、窓や壁などの至る所で結露が生じてしまいます。床も同様で、結露が生じてしまい、そのまま放置すると湿気が原因のカビが発生してしまいます。カビが一度発生してしまうと、根をはってしまうため壁紙やフローリングの交換が必要になってしまったり、アレルゲンの一種であるカビの胞子を吸い込むことで健康被害が生じることもあるのです。冬の湿気は見過ごされがちですが、フローリングの汚れや痛みの原因となるため注意が必要です。

フローリングの汚れは、気付かないうちに広がってしまう可能性がある、また思わぬタイミングで汚れが発生してしまうことがあるということを、知っていただくことができたかと思います。では、こうしたフローリングの汚れを防ぐ方法は、どのようなものがあるのでしょうか。気持ちよく日々を過ごすために、ここではフローリングの汚れを防ぐ方法について、ご紹介していきます。

一度付いた皮脂汚れをきれいにするのは大変ですし、それが家の中全てとなると、やはり掃除も一苦労です。そのため普段できることとしては、皮脂がつかないような工夫をすることです。例えば家の中ではスリッパや靴下を履いて過ごす、などの対策が一番効果的です。動物に関しては仕方ないこともありますので、定期的に足をきれいに拭き取ってあげる、行動範囲をある程度決めておいて掃除の負担を減らすなどの工夫も必要になります。

キッチン周辺や食事を行うダイニングテーブルの付近は、気を付けていてもどうしても汚れがちな部分です。そのため、汚れ対策としてフロアマットを敷くのをオススメします。もちろんフロアマットも定期的な掃除が必要ですが、高温の油などが跳ねてもフローリングのダメージを最小限にすることができるため、よく揚げ物などをするという方にもオススメですよ。小さいお子さんがいるご家庭は、食べこぼしなどによりフロアマットのお手入れも負担になってしまうかもしれません。その場合は、新聞紙やゴミ袋などを敷いて毎回簡単に捨てることができるような工夫をしておくといいかもしれませんね。

どんなに対策をしても、フロアマットを飛び越えて油がはねてしまったりすることはありますよね。そのため、掃除も定期的に行っておくことが大切です。特に油や食べカス、飲み物などの汚れはフローリングに染み込んでしまう可能性があるため、汚してしまった時にすぐに掃除をしましょう。すぐに拭き取る、だけでも十分フローリングのダメージを抑えることができますよ。

加湿のし過ぎなどによる室内結露を防ぐために、定期的な換気も必須です。特に冬の場合は意識的に行うことで、結露が原因のカビを予防することができますよ。加湿を行っている場合はできれば1時間に1回、5分程度の換気を行うようにしましょう。室内の湿度の目安は大体60%程度と言われており、それを超えると息がしにくくなるなどの不快感も出てきますので、湿度計で小まめに湿度チェックをしておくのもオススメです。

丁寧なお手入れ、定期的なお掃除を心がけていても、毎日使うフローリングですからやはり傷みや劣化は出てくるものです。傷みや劣化が進んだフローリングを使い続けると、さまざまなトラブルが発生することもあるため、適切な時期の交換・リフォームも視野に入れておくことが大切です。では、一体どのような場合にフローリングの交換・リフォームをするのがいいのでしょうか。またどのような内容のメンテナンスを行うべきなのでしょうか。以下で詳しく解説をしていきますので、一緒に確認していきましょう。

単層フローリングや、表面に無垢材をはり付けているタイプの複合フローリングの場合、木材を水や汚れから守るために基本的にはワックスなどの仕上げが施されています。しかし歩いたりすることによってワックスがすり減り摩耗していくと、床面の傷が目立ちやすくなったり、艶が失われ始めます。こうした変化に気付いた場合は、ワックスをかけ直すサインだと思ってください。床のワックスは年に1回程度が理想とされていますが、家族が多いなどで床面に負担がかかりやすい場合は、半年に1回程度のワックスがけも効果的ですよ。ただし、床材によっては相性が悪いものもありますので、使用する場合はワックスの種類と床材の種類をよく確認しておきましょう。

フローリングに重い物を落としてしまったり、家具を引きずってしまって床材が剥がれてしまったなどの場合は、できるだけ早めに修理を依頼するようにしましょう。無理にその部分をシーリングなどで塞いでしまうと、見栄えが悪くなるだけではなく、床材に負担がかかってしまうこともあります。今は床材のDIY修理なども簡単にできる時代ではありますが、念のためプロの業者を呼んで対応してもらうようにしましょう。全体的な劣化ではなく部分的な穴あきや剥がれ程度であれば、修理も部分的なもので済みます。逆に放置してしまうと穴が大きくなってしまったり、剥がれにつまづいてしまうなどのリスクもありますので、注意が必要です。

フローリングの施工から10年~15年経過している場合は、全体的なリフォームが必要となります。フローリングの基盤に問題がなければサンディングといって、フローリングの表面部分を削り上から仕上げ材の再塗装を行うことができます。全体的なリフォームとしては、サンディングは比較的安価で済むため人気があります。一方で劣化が目立ち始めている場合は、既存の床材の上から新しい床材をはり付ける上貼り工法というリフォーム方法もあります。こうすることで床の強度を保ちつつ、新しい床材を楽しむことができます。既存の床材の傷みが激しい場合は、全面張り替えという手法もあります。既存の床材をすべて取り除き新しくはり付けるため、床がほぼ新築同様の仕上がりになります。

イーライフでは経験豊富なアドバイザーが、専門的なこともわかりやすくご説明します。パックプランをご用意しているので、追加料金が発生する心配もありません。もし他社の見積もりがあればご持参ください。当社との見積もりの見比べやご相談にも対応可能ですので、是非お気軽にご連絡ください。