ブログ

バルコニーで植物を育てたい! デメリットや注意点はなにがある?

お役立ちコラム

庭の広さを十分に確保できない都心部の住宅地や、隣家からの視線を遮るために、バルコニーガーデンを楽しみたいと考えている方が増えています。特に近年は、働き方改革や在宅勤務の広がりによって、自宅で過ごす時間が増えたという方も多いですよね。そんな方が、「自室やリビングから見えるバルコニーも庭のように楽しみたい」と、バルコニーガーデンを希望する方も増えています。しかし気になるのが、バルコニーで植物を育てても大丈夫なのかという点ですよね。街中でよく目にするバルコニーガーデンですが、本当に大丈夫なのか気になっている方も多いかと思います。そこで今回は、バルコニーガーデンのデメリットや、実際に行う際の注意点について詳しく解説をしていきます。

バルコニーガーデンは、さまざまな楽しみ方がありますよね。庭まで出なくても手軽に植物のお世話ができたり、部屋から植物を楽しむこともできます。近くに屋外家具を置いてカフェのようにくつろぐ楽しみ方もできます。冒頭でも触れたように、庭の代わりにすることもできますし、隣家が近い場合は視線を遮る役割も担います。このようにたくさんのメリットがあるバルコニーガーデンですが、当然デメリットもあります。デメリットを知らずにバルコニーで植物を育ててしまうと、後々思いがけないトラブルが発生する可能性があるため、まずはここでバルコニーで植物を育てるとどのようなデメリットがあるのか一緒に見ていきましょう。

植物は土の中に根をはり、そこで水分や栄養分を吸収しながら育っていく生物です。そのためバルコニーと言っても植物を育てるうえで土は必要不可欠な存在ですが、この土が少し厄介な存在となってしまいます。植物に水をあげた際、植物が吸収しきれなかった水はそのまま土と鉢を通してバルコニーに流れ出ることになりますが、この土がバルコニーの床面を汚したり排水溝を詰まらせる原因となります。土が流れ出ることで見栄えも悪くなりますし、しっかりと掃除をしていないと、土が乾燥した際に風でバルコニー全体に土に紛れていた砂利や砂が拡散されてしまうこともあります。

バルコニーで植物を育てていると、特に植物の鉢の下が常に水分で湿気が溜まってしまうため、バルコニーの床が傷んでしまうことがあります。長期間に渡って植物の鉢を置きっぱなしにしていると、鉢の形状に沿って変色してしまうこともありますし、床面が傷んでそこから水漏れにつながってしまうこともあります。バルコニーからの水漏れはとても深刻で、建物の重要な構造部分に影響を与えてしまうこともあるのです。水漏れに気付かず放置をすることで、床が傷んだ場所から雨水が入り込む雨漏りが発生することもあります。そうして傷んだバルコニーの床や内部素材が腐敗することで、バルコニーが崩れ落ちる危険性も高まりとても危険です。

合わせて読みたい記事!
バルコニーからの雨漏りの原因?! 防水工事で雨漏り予防をしよう!
https://www.elife-home.net/column/balcony.html

植物には多少なりとも虫が発生しますが、バルコニーという生活環境が近いところでの害虫の発生は、ストレスに感じる方も多いかと思います。特に夏場は虫が発生しやすく、蚊が植物の鉢付近に卵を大量に産み付けることもあります。蜜をつけるような植物には、人間にも健康被害が出る可能性のある蜂が寄ってきてしまう可能性もあります。害虫が湧くことで、ベランダに出ることが難しくなってしまったり、洗濯物に虫がついてしまうなどのトラブルも起きやすくなります。バルコニーの床が傷んでいる場合は、そこから害虫が室内や建物内部に侵入してしまうこともあるため注意が必要です。

少し楽しむ程度で植物を置く分には問題がなくても、大量の植物を隙間なく埋めていくように配置しているようなバルコニーガーデンは、ベランダに想定以上の荷重がかかっている可能性があるため注意が必要です。ベランダにも住宅と同様に耐えられる荷重が決まっているため、想定以上の荷重をかけてしまうことで、バルコニーが崩壊するリスクがゼロではないのです。大きな崩壊がなくても、部分的な崩壊リスクもあります。安全にベランダガーデンを楽しむためには、本来の想定されている耐荷重も確認しておく必要があるのです。

戸建ての場合はバルコニーを自由に使える方も多いですが、マンションやアパートなど共同住宅に済まれている方は、管理会社の規定でバルコニーに物を置かないよう言われていることもあるかと思います。これはバルコニーが避難経路になっている場合に、問題なく避難経路を確保するために言われてることが多いです。万が一の際、ベランダに植物があると非難が上手くいかなかったり、救助の妨げになることがあります。入居する際のマンションやアパートの管理規約に規定されている内容を確認し、違反しないよう心がけることが大切です。

バルコニーガーデンで発生した害虫が、土や泥の流出、敷地を超えた葉や枝のはみ出しによって、近隣住民が迷惑を被る可能性があります。バルコニーガーデンを楽しむ場合は、大前提として近隣住民の迷惑にならないことが大切です。発生した害虫を放置していたり、土や泥の掃除、葉や枝の剪定を怠ると近隣住民の迷惑になる可能性があると知っておきましょう。

バルコニーガーデンは思わぬデメリットがたくさんある、と知っていただくことができたかと思います。「バルコニーで植物を育ててみたい」と考えている方にとっては、不安に感じてしまう内容もあったのではないでしょうか。しかしバルコニーガーデンも、きちんと対策をしていくことで、迷惑をかけることなく安全に楽しむこともできます。そこでここでは、バルコニーガーデンを楽しむために注意すべき注意点について解説をしていきますので、今後バルコニーガーデンをしようと考えている方はぜひ参考にしてみてくださいね。また、今現在バルコニーガーデンをしている方にも参考になる内容ですので、バルコニーの環境の見直しに役立ててください。

通常のベランダでも掃除は大切ですが、植物を育てているという環境上、さらに配慮して掃除の頻度を高める必要があります。晴れている日など問題なく掃除ができる日には、できれば毎日バルコニーを掃除しましょう。毎日掃除をすることで、水と一緒に流れ出た土や風で飛ばされた砂利や砂を、しっかりと取り除くことができます。

合わせて読みたい記事!
ベランダ排水溝の掃除方法! 逆流や汚れ詰まりの予防法も解説!
https://www.elife-home.net/column/%e3%83%99%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%80%e6%8e%92%e6%b0%b4%e6%ba%9d%e3%81%ae%e6%8e%83%e9%99%a4%e6%96%b9%e6%b3%95%ef%bc%81%e3%80%80%e9%80%86%e6%b5%81%e3%82%84%e6%b1%9a%e3%82%8c%e8%a9%b0%e3%81%be%e3%82%8a.html

鉢を直接バルコニーの床面に置いてしまうと、バルコニーの床が傷む原因になります。そのため、鉢専用の皿受けを使うことで、バルコニーの床の負担を減らすことができます。また直接土や水が流れ出るのを防ぐため、バルコニー掃除の負担を減らうこともできますよ。ただし皿受けの水は毎日捨てて、軽く水でゆすぐなどして清潔な状態で使うようにしましょう。皿受けの皿や水をずっと放置していると、害虫が寄ってきたり卵を産み付けられてしまうため、皿受けを使用するうえではこうした注意も必要です。

植物は生き物ですので、どうしても害虫が寄り付きやすくなります。しかし放置をしていると、生活のなかでストレスを感じたり、近隣迷惑となってしまうため、植物を育てるからには害虫対策も必須です。害虫対策にはさまざまなものがありますが、植物にネットをかけたり、害虫が好む匂いで呼びつけて捕まえるおとり材を使用すると効果的です。おとり剤は害虫が付着してしまうため、商品の説明にある交換時期を守って交換する必要があります。交換のし忘れがないようにだけ注意しましょう。

バルコニーの耐荷重を考えると、やはり植物は置きすぎないことが大切です。また置く植物も、重さのでない小さめなものから育ってもバルコニーの手すり程度で収まるものにしておくと、建物への負担を軽減できます。観葉植物のようにちょっと緑を取り入れる程度の範囲に収めておきましょう。植物の配置は、バルコニーの一角に負担がかかりすぎないよう、まとめすぎないことも大切です。

マンションやアパートなどの共同住宅にお住まいの方は、まずは管理規約を確認しましょう。当然バルコニーに植物を置くことを禁止されている場合は、管理規約に従うことが大切です。明確に記載されていない場合は、管理会社や大家さんに相談してみましょう。管理規約で問題ない場合でも、2階以上の高層階の場合は、台風や強風時は室内に植物を入れるよう言われることもあるため、自分で移動できる大きさの植物を選ぶことも大切です。万が一の避難経路の確保や自然災害にきちんと対応できるよう、植物選びや配置をしっかりと考える必要があります。

バルコニーで植物を育てる際の注意点について、知っていただくことができたかと思います。しかし、今現在のバルコニーが劣化していたり、雨漏りがある状態では当然植物を育てるのは危険です。そのため、前回のバルコニーのメンテナンスや新築から10年以上経過している場合は、植物を運び入れる前に、環境整備としてバルコニーのメンテナンスをしておくことも大切です。そこで最後に、やっておいた方がいいバルコニーのメンテナンス工事について解説をして終わります。

バルコニーの床面には、トップコートと呼ばれる保護剤を塗布しています。トップコートを塗ることで、バルコニーに入り込む紫外線や歩行の際の擦れなどからバルコニーの床を守ります。しかしトップコートは消耗が早く、大体5年程度で劣化が目立ち始めます。バルコニーの床全体の色がくすんで見えたり、水はけが悪くなってきた場合は、トップコートの塗り直しの目安です。トップコートはDIYで行う方もいらっしゃいますが、きちんと施工できていないと水漏れの原因となるため、プロの業者にトップコートの塗り直しを依頼しましょう。

バルコニーの床部分の下には、防水層と呼ばれるバルコニーの防水を担う役割のある部分があります。バルコニーの防水層は普段目に見える部分ではありませんが、10年~15年程度で劣化し始めるため、前回の工事や新築から10年経過している場合はそろそろバルコニーの防水層の再施工を検討し始める時期です。もちろん問題がなければ必ず工事を行う必要はありませんが、基本的には水漏れや雨漏りが起きる前に工事をして予防していくものですので、植物を運び入れる前に一度業者に相談して現在の状態を確認してもらいましょう。

合わせて読みたい記事!
バルコニーの防水工事にかかる費用は? メンテナンスのタイミングは?
https://www.elife-home.net/column/bousui-4.html

イーライフでは経験豊富なアドバイザーが、専門的なこともわかりやすくご説明します。パックプランをご用意しているので、追加料金が発生する心配もありません。もし他社の見積もりがあればご持参ください。当社との見積もりの見比べやご相談にも対応可能ですので、是非お気軽にご連絡ください。