流行りのファッションや髪形などがあるように、住宅にも時代に応じて流行というものが存在します。そんななかで近年注目を集めているのが、軒なし住宅と呼ばれる住宅です。軒なし住宅は見た目のスタイリッシュさや洗練された美しさを演出することができるため、住宅の大規模なリフォームや建替えの際に希望される方は多いです。しかし、軒なし住宅はメリットだけではなくデメリットも存在するため、軒なし住宅を選ぶ際には十分に検討する必要があります。そこで今回の記事では、軒なし住宅の特徴や、メリットやデメリットについて解説していきます。
軒なし住宅とは?

軒なし住宅と聞いて、なんとなくイメージがつく方もいれば、そうではない方も多いかと思います。そこでまずは、軒とはなんのことを指すのか、軒なし住宅と呼ばれる住宅はどんなものなのか、この2点について解説をしていきます。
軒(のき)
軒と呼ばれる住宅の部分ですが、建築基準法で住宅における軒は明確に決められています。簡単にお話をすると、建築基準法上では「住宅の外壁や窓から外側に出ている屋根」を軒と定義しています。下から見た際に見える軒部分は、軒天上や軒裏などと呼ぶこともあります。軒が住宅の外壁から1m以上出ている場合は、出ている部分が建築面積に算入されるため、一般的には軒の出は1m以内にすることが多いです。また軒の役割としては、雨風や紫外線などの天候による住宅への影響を最小限にし、劣化から住宅を守ることです。
軒なし住宅
軒なし住宅とは、上記で解説をした建築基準法上に該当する軒がない住宅のことを言います。具体的な数値としては、軒が25㎝未満の住宅は、軒なし住宅と呼ばれます。軒の主張がない住宅外観となるため、屋根がスッキリと見えてくるのが特徴です。特に水平ラインを意識した屋根や、片流れ屋根の形状をより美しく見せてくれるため、屋根を目立たせすぎず住宅のデザインを引き出すことができます。
軒なし住宅のメリットとは?

街中を歩いて見たり、住宅のパンフレットなどを見ても、必ずといっていいほど軒なし住宅が目に入りますよね。軒なし住宅がこれほどまでに人気なのは、なぜなのでしょうか。軒なし住宅が人気である理由を知るために、ここでは一緒に軒なし住宅のメリットについて見ていきましょう。
意匠性が高い
やはり軒なし住宅が人気の最大の理由としては、外観の意匠性が高いことがあげられます。スタイリッシュを持ち合わせながら、屋根の存在を主張しない外観が、街中に溶け込みつつ住宅の個性も出すことができます。先ほど少し触れた内容になりますが、水平ラインや屋根の形状を意識したい住宅外観に特に用いられることが多いです。
建築面積を気にしなくていい
軒なし住宅は、基本的には軒部分が建築面積に算入されません。軒なし住宅と逆に、軒の出を活かしたデザインも人気ではあるものの、建築面積に余裕のない土地ではあまり現実的なデザインとは言えません。建築面積を最大限に活用したいという方には、ピッタリです。
居住スペースを広くとれる
軒なし住宅にすることで、軒の分の建築面積まで居住面積とすることが可能であるため、居住スペースが広くとることが可能です。一般的な住宅の軒の出でも90㎝ほどはあるため、その分全方位広く使うことができるとなると、住宅全体にゆとりが出てきます。狭小地や建築面積の制限が厳しい土地などでは、居住スペースを確保する目的で軒なし住宅を選択される方もいます。
軒分の建築コストを削減できる
軒が出ていれば出ているほど、当然建築コストはかかってきます。軒の裏には軒天上の施工や塗装も必要となってくるため、その分やはり金額があがってしまいます。しかし軒がない住宅は軒にかかるコストを削減できるため、少しでも安くしたいという方にも人気があります。
軒なし住宅のデメリットとは?

軒なし住宅のメリットについて、知っていただくことができたのではないでしょうか。メリットがたくさんある軒なし住宅ですが、デメリット面も存在しているため、軒なし住宅を検討する際には必ずデメリット面についても知っておく必要があります。ここでは、軒なし住宅のデメリットについて、一緒に確認をしていきましょう。
天候の影響を受けやすい
軒の特徴で少し触れましたが、軒は雨風や紫外線という天候の影響から住宅を守るために考えられた部材です。そのため、住宅にとっては必要である部材とも言えます。そんな軒を取ってしまうことは、天候の影響を受けやすいということにつながります。軒で防ぐことができない分、住宅全体が天候の影響を受けやすくなり、雨風や紫外線にされされた部分は特に劣化スピードが加速します。特に外壁が影響を受けやすく、劣化が進むことで外壁の性能が低下し、雨漏りにつながるリスクも高まります。
冷房費用が高くなる
軒ない分、日差しを遮るものがなくなるため、特に夏は窓からの日差しにより暑さを感じやすくなります。その結果、夏の冷房費用が高くなりやすく、軒なし住宅と比べて過ごしにくさを感じることもあります。夏の日差しや西日を強く受ける窓は、明るい時間帯でもカーテンを引きっぱなしにしなければならなくなった、というケースも実際にあります。
室外機や給湯器が劣化しやすくなる
基本的に外の環境に耐えることができる設計になっている室外機や給湯器ですが、一般的には軒の下側になるように設置されています。そのため、軒なし住宅で日差しが差し込みやすい立地環境の場合、常に室外機や給湯器が天候に晒されることになり、少なからず劣化に影響を与える可能性があります。冷房が効きにくくなってしまったり、給湯器の寿命が早まるなどのリスクは知っておくようにしましょう。
家事に影響が出る
軒なし住宅で気をつけなければいけないのが、洗濯物です。軒がない分、雨風を遮るものがないため、急な悪天候から洗濯物を守ることができません。天気予報を見ていても完ぺきに雨を避けることは難しいことも多く、より計画的な家事が必要になります。共働き世帯などは家にいない時間も多く、こうしたちょっとした家事への影響が、大きなストレスや負担になることも珍しくありません。快適に生活をするためには、家事などの日常的な活動に影響が出るかどうかも知っておく必要があります。
軒なし住宅で後悔しないためには?

軒なし住宅のメリットとデメリットを知ったうえで、「軒なし住宅にしたい」と考えている方も多いかと思います。そこで最後に軒なし住宅にして後悔しないために行うべき対策について、解説をして終わります。新築・リフォーム問わず、これから軒なし住宅を検討している方には役立つ内容となっているため、ぜひ参考にしてみてくださいね。
メンテナンスの計画を立てておく
軒なし住宅は、軒のある住宅と比べてやはり劣化が早い点が難点です。しかし、劣化が早いというデメリットを初めから知っておくことで、劣化にすぐに対応できるようこまめなメンテナンスを実行して、建物の負担を減らすといったこともできます。屋根と外壁の同時メンテナンスを行うことで、なにか異常があればすぐに気付くことができ、早めの対応ができるようになります。一般的には屋根も外壁も、10年~15年に一度再塗装などの工事をふまえたメンテナンスが必要と言われているため、10年を目途に一度メンテナンスを実施すると安心です。また年に一度程度、業者による点検も行っておくと、劣化や雨漏りにすぐに気付くこともできるようになります。
◎合わせて読みたい記事!
【完全版】住宅の屋根の特徴について解説! メンテナンスの時期や費用もご紹介!
https://www.elife-home.net/column/yane-5.html
劣化に強い建材・塗料を検討する
今は、天候の劣化に強い建材や塗料が数多く存在しています。軒がない分雨風や紫外線のダメージは直接受けやすいため、直接ダメージを受ける屋根や外壁部分を部材・塗料で強化しておくというのは、軒なし住宅で住宅の寿命を長く保つためにはひとつの重要な対策となります。ただし、やはり劣化に強い建材や塗料というのは単価が高くなっているため、予算や今後のメンテナンス周期などもふまえたコストパフォーマンスを検討して、決めていく必要があります。
◎合わせて読みたい記事!
汚れにくい外壁塗料にはなにがある? 外壁を綺麗に保つためのコツとは?
https://www.elife-home.net/column/gaiheki-2.html
住宅全体の断熱性能を見直す
軒がない分、夏の日差しによる影響は受けやすく、住宅全体が熱くなりやすい軒なし住宅は住宅全体の断熱材を見直すことも大切です。特に、屋根や外壁の断熱材を強化することで、夏だけではなく冬も過ごしやすく一年を通して冷暖房費を削減することもできます。その他のメリットとしては、屋根や壁内結露を防ぐことができるとった面もあります。軒なし住宅を検討する際は、ぜひ断熱材の性能の見直しも同時に行いましょう。
◎合わせて読みたい記事!
屋根・壁の断熱材リフォームのメリットとは? 費用相場や工事内容も解説!
https://www.elife-home.net/column/roof-wall.html
性能のいい窓や庇を検討する
窓から入り込む太陽の熱や日差しを遮るために、性能のいい複層ガラス窓や庇を取り付けるのもひとつの手です。複層ガラスは単層ガラスに比べて、窓からの熱が室内に伝わりにくく、冷暖房費が高くなることを防ぐことができます。また窓の上に庇を取り付けることで、窓から入る日光を直接遮断することができ、カーテンがしめっぱなしになってしまうといった事態を防ぐことができます。軒なし住宅の場合はつい外観だけを重視しがちですが、こうした「実際の生活のしやすさ」などにも目を向ける必要があります。
雨樋の設置を工夫する
雨樋は雨の流れる経路と適切な排出場所に雨水を集める設備として、住宅には欠かせない部材のひとつです。特に軒なし住宅では屋根から直接雨水が流れ落ちるため、適切な雨樋の設置が重要となります。一般的な軒のある住宅では、軒先に雨樋を取り付けて雨水を排水しますが、軒なし住宅ではこのスペースがないため、雨樋の設置方法に工夫が必要になります。具体的には、軒先でなく壁際に雨樋を取り付ける、縦樋の数を増やすなどの工夫が必要です。ただし雨樋は外観デザインにも大きく影響をするため、スタイリッシュな外観を目指して軒なし住宅にしたのに、雨樋の存在感が前面に出てしまうというリスクがあるのも事実です。近年は外壁に馴染むような雨樋カラーだけではなく、雨樋をあえてデザインの一種として生かせるような差し色の雨樋も人気がありますので、外観デザインをこだわりたい方は雨樋の位置や色にも注意が必要です。
◎合わせて読みたい記事!
雨樋の塗装で外観にアクセントを! 雨樋を魅せる配色のコツをご紹介!
https://www.elife-home.net/column/%e9%9b%a8%e6%a8%8b%e3%81%ae%e5%a1%97%e8%a3%85%e3%81%a7%e5%a4%96%e8%a6%b3%e3%81%ab%e3%82%a2%e3%82%af%e3%82%bb%e3%83%b3%e3%83%88%e3%82%92%ef%bc%81%e3%80%80%e9%9b%a8%e6%a8%8b%e3%82%92%e9%ad%85%e3%81%9b.html
シーリング(コーキング)を強化する
軒なし住宅では、雨水が直接外壁に当たりやすくなるため、外壁の継ぎ目や窓の周囲などの防水処理が非常に重要になります。特に、シーリング(コーキング)は外壁材のつなぎ目を埋める役割を果たしており、ここに隙間ができると雨水が侵入しやすくなるため、定期的な補修が欠かせません。シーリング材は時間の経過とともに硬化し、収縮やひび割れを起こします。その結果、わずかな隙間ができることで、そこから雨水が内部へ浸入し、壁の内側の断熱材や木材を腐食させる原因となります。このような事態を防ぐためには、耐久性の高いシーリング材を使用し、適切な厚みで施工することが大切です。特に、変成シリコン系や高耐久のウレタン系シーリング材は、紫外線や温度変化による劣化に強く、一般的なシリコン系シーリングよりも長持ちするため、軒なし住宅の防水対策として有効です。また、施工の際にはプライマー(下地材)をしっかり塗布し、シーリング材が外壁と密着しやすい状態を作ることも重要になります。
防水シート(ルーフィング)の施工を徹底する
屋根や外壁の防水性を確保するために、防水シート(ルーフィング)の施工を徹底することも、軒なし住宅における重要な雨漏り対策の一つです。特に、軒なし住宅では雨水が屋根や外壁に直接かかりやすいため、屋根材や外壁材だけでなく、二次防水となる防水シートの役割がより重要になります。屋根部分では、防水シートとして高耐久のルーフィング材を使用することが推奨されます。例えば、改質アスファルトルーフィングやゴムアスファルトルーフィングなどは、通常のアスファルトルーフィングよりも耐久性が高く、長期間にわたって防水効果を維持しやすい素材です。これらの防水シートを屋根材の下に適切に敷設し、重ね幅を十分に確保することで、雨水の侵入を防ぐことができます。防水シートは屋根の形状、屋根材、予算によっても適切なものが変わってくるため、プロの業者に相談して適切な防水シートを選んでもらうようにしましょう。
◎合わせて読みたい記事!
ベランダ防水シートの補修方法! DIYでの注意ポイントも解説!
https://www.elife-home.net/column/diy-2.html
軒なし住宅がオススメな人とは?

軒なし住宅にする際の注意点について、しっかりと予習していただくことができたかと思います。上記で解説したような、適切な対策を講じれば、快適な住環境を実現することができます。では、軒なし住宅はどのような人に向いているのでしょうか? 自分が軒なし住宅に向いているのか知りたい、または、軒なし住宅にするか悩んでいるという方も多いかと思いますの。そこでここでは、軒なし住宅が特にオススメな人の特徴をいくつかご紹介します。当てはまる特徴がある方は、軒なし住宅を検討してみてもいいかもしれませんね。
シンプルでスタイリッシュなデザインを重視する人
軒なし住宅の最大の魅力のひとつは、スッキリとした外観です。軒がないことで、直線的で洗練されたデザインが際立ち、シンプルながらも都会的な雰囲気を演出できます。特に、ミニマルなデザインやモダンな建築スタイルが好きな人にとっては、軒なし住宅は理想的な選択肢となるでしょう。また、外壁と屋根の境目がはっきりしないデザインは、建物の高さを強調し、コンパクトな敷地でも広がりを感じさせる効果があります。そのため、狭小地でもおしゃれな住まいを実現したい人に向いています。デザイン性を優先し、個性的な外観を楽しみたい方には、軒なし住宅がぴったりです。
都市部などの狭小地に家を建てたい人
都市部や住宅密集地では、隣家との距離が近く、建物をコンパクトに設計する必要があるケースが多くあります。軒を設けるとその分のスペースが必要になりますが、軒なし住宅なら敷地を最大限に活用でき、建ぺい率(建築面積の制限)や容積率(延床面積の制限)を考慮した合理的な設計が可能です。特に、敷地ギリギリまで建物を配置したい場合には、軒があると隣地との距離を確保するために壁を後退させなければならず、使えるスペースが減ってしまいます。そのため、限られた土地を有効活用したい人には、軒なし住宅のシンプルな構造が適しています。
メンテナンスをこまめに行える人
軒がないことで、屋根や外壁が雨風の影響を直接受けやすくなります。そのため、汚れや傷みが出やすい分、定期的なメンテナンスが必要になります。外壁の防水加工を強化したり、雨樋の清掃を定期的に行ったりすることで、雨漏りや外壁の劣化を防ぐことができます。また、屋根からの雨水の流れをコントロールする工夫も必要です。雨樋を適切に設置し、排水経路をしっかり確保することで、水が建物にかかるリスクを軽減できます。こうした対策を怠らず、家の状態をこまめにチェックできる人にとっては、軒なし住宅も十分に安心して住める選択肢となります。
設計の自由度を重視する人
軒がないことで、屋根の形状や外壁のデザインに制約が少なくなり、設計の自由度が高まる点も大きなメリットです。例えば、フラットルーフ(陸屋根)を採用したり、屋上を活用したりすることで、従来の住宅とは一味違う個性的な住まいを実現することができます。さらに、軒がないことで外壁や屋根のラインがスッキリし、ガラス張りの大開口やシンプルなフォルムを際立たせるデザインが可能になります。こうした自由な発想で家を建てたい人にとって、軒なし住宅は魅力的な選択肢となるでしょう。
まとめ
イーライフでは経験豊富なアドバイザーが、専門的なこともわかりやすくご説明します。パックプランをご用意しているので、追加料金が発生する心配もありません。もし他社の見積もりがあればご持参ください。当社との見積もりの見比べやご相談にも対応可能ですので、是非お気軽にご連絡ください。